変形性膝関節症(膝osteoarthritis:膝OA)に対して,膝周囲骨切り術と人工関節単顆置換術(unicompartmental knee arthroplasty:UKA),人工関節全置換術(total knee arthroplasty:TKA)の術式選択のポイントをご教示下さい。
京都大学・栗山新一先生にお願いします。
【質問者】
井石智也 兵庫医科大学医学部整形外科講師
【活動性など患者背景と膝関節変形の程度を鑑みて低侵襲な術式より選択する】
膝OAは,外傷などを契機に二次性に発症することもありますが,そのほとんどが原疾患を認めず,一次性に機械的ストレスや炎症の蓄積により関節軟骨のみならず軟骨下骨や軟部組織である半月板や靱帯などがしだいに変性して生じる疾患です。したがって変形の程度は様々ですが,手術が考慮される段階では,保存療法を行っても膝関節痛のコントロールが難しい,中等度以上の変形に至っています。
術式選択について,術者個々のスキルや考え方にもよりますが,年齢や活動性などの患者背景と変形の程度を鑑みて,できるだけ膝関節を温存する低侵襲な術式より適応を考えていく必要があります。代表的な術式として,膝周囲骨切り術,UKA,TKAが挙げられます。内側型膝OAの場合,膝関節の変形が中等度で,変形が膝蓋大腿関節に及んでおらず内側に限局し,活動性の高い患者ならば,骨切り術を行い軽度外反アライメントにすることで,変形の及んだ内側コンパートメントの荷重負荷を外側に分散させることができます1)。
残り1,026文字あります
会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する