株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

びまん性特発性骨増殖症(DISH)[私の治療]

No.5250 (2024年12月07日発行) P.36

永島英樹 (鳥取大学医学部感覚運動医学講座整形外科学分野教授)

登録日: 2024-12-08

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • びまん性特発性骨増殖症(diffuse idiopathic skeletal hyperostosis)は,英語名の略語であるDISHと呼ばれることが多い。Resnickらは連続4椎体以上の脊椎靱帯骨化を有するものと提唱し,この診断基準が広く使われている。

    ▶診断のポイント

    主に前縦靱帯骨化によるものが多い。脊椎靭帯骨化で連結された椎間は,動きを失うため脊椎の可動域制限を生じる。しかし,それ以外には特異的な症状に欠け,連続4椎体以上の脊椎靱帯骨化が画像で認められれば診断となる。

    ▶私の治療方針・処方の組み立て方

    脊椎の可動域制限に対する治療はない。変形性脊椎症などの疾患に対して行った画像検査で,たまたまDISHの合併が判明することがほとんどである。したがって,主たる疾患に対する治療を行うことになる。

    DISHで注意すべきことは,脊椎骨折を生じたときである。2009年に報告されたシステマティック・レビューによると,9.1%の患者が初診時に骨折と診断されていなかった1)。X線写真では骨折がはっきりしないことや,骨折の範囲もわかりにくいことが多いので,外傷によって腰痛,背部痛,または頸部痛を訴えるDISH患者に対しては,早急にMRIも行って骨折を確認することが望ましい。連続4椎体以上の動きが失われているので,脊椎骨折といえども長管骨(大腿骨など)骨折のようになる。すなわち,受傷直後は椎体のみの骨折であっても,時間の経過とともに椎弓などの後方成分にも骨折が及ぶことも多く不安定となるので,DISH患者の脊椎骨折は基本的に手術適応である。

    残り685文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top