株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

骨形成不全症[私の治療]

No.5023 (2020年08月01日発行) P.40

二見 徹 (滋賀県立小児保健医療センター病院長)

登録日: 2020-08-02

最終更新日: 2020-07-29

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 骨形成不全症(osteogenesis imperfecta:OI)は,主としてⅠ型コラーゲンの異常による脆弱性骨折を特徴とする。臨床像・単純X線像に基づくSillence分類が用いられ,主に4型に分類される。軽症から周産期致死性の重症(Ⅱ型)に至るまで重症度の幅が大きく,一般に重症度はⅡ>Ⅲ>Ⅳ>Ⅰ型となる。遺伝形式は常染色体優性遺伝が90%を占める。代表的な責任遺伝子はCOL1A1とCOL1A2である。

    ▶診断のポイント

    易骨折性,歯牙形成不全,難聴,青色強膜が特徴である。小児期に易骨折性を認める場合には,本疾患を常に念頭に置く必要がある。
    診断基準は症状(A),検査所見(B),鑑別疾患(C)から成り,下記A 3項目以上かつB 3項目以上で,Cに該当しない場合,OIと診断する(definite OI)1)

    A(症状):①骨脆弱性;易骨折性(2回以上),進行性骨変形,②成長障害;-2SD以下の低身長,③青色強膜,④歯牙形成不全;色調異常,象牙質損傷,⑤難聴;30db以上の低下,⑥家族性,⑦小児期の骨折歴

    B(検査所見):①長管骨の変形・骨折,②変形を伴う細い長管骨,③頭蓋骨Worm骨,④椎体圧迫骨折,⑤骨密度低下;同年齢基準値の80%未満

    C(鑑別疾患):被虐待児症候群,原発性若年性骨粗鬆症,低ホスファターゼ症,線維性骨異形成症,Ehlers-Danlos症候群などが対象である。乳幼児期の被虐待児症候群では骨傷が骨幹端部に多く(corner fracture),OIにみられる頭部単純X線側面像でのWorm骨を認めない。火傷などの皮膚病変や痕跡があれば,虐待の可能性が高い。原発性若年性骨粗鬆症では,頸椎圧迫骨折と長管骨骨幹端部骨折を特徴とし,一般に年齢とともに骨塩定量の測定値が改善する。周産期の良性型低ホスファターゼ症においては,血清アルカリホスファターゼが400U/L以下を示す。

    ▶私の治療方針・処方の組み立て方

    生下時,生直後より長管骨の変形・骨折がみられる重症型のⅢ型については,早期に小児科医と連携してビスホスホネート製剤であるパミドロネートの投与を開始し,易骨折性と骨密度の改善を目指す。Ⅰ,Ⅳ型も易骨折性が顕著であれば同様に投与の適応とする。内科的治療に抗して頻回の骨折と長管骨の変形を生じる場合には,補装具による保存療法や髄内釘の挿入などの手術療法を行う。

    重度の骨形成不全症においては,骨折,変形,筋力低下の3つが相互に関連して立位や移動能力を障害する。骨折を繰り返すと変形を生じ,外固定により骨萎縮と筋力低下が起こる。変形により骨折しやすくなり,筋力低下により筋性防御が働かないと骨折しやすい。これら3つの症状は,相互に影響して悪循環を形成する。このスパイラルを絶たないと機能障害が定着する。したがって,①早期に内科的治療を開始して骨折の予防と骨質の改善を行う。②変形・弯曲が20~30°以上あれば,早めの変形矯正と髄内釘固定により骨折の予防を図る。目安として3歳以上を手術対象としている。
    一方,骨折回数が少ない軽症例では,生活指導や運動制限によりコントロールする。

    【注意】

    学童期,思春期より側弯・後弯などの脊柱変形をきたすことがあるが,体幹装具(コルセット)は脆弱な肋骨への圧迫による変形をまねき,結果的に胸郭を潰し,呼吸機能を損ねるリスクがある。特に幼児期・学童期における使用は慎重でなければならない。

    残り1,022文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    公立小浜温泉病院

    勤務形態: 常勤
    募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・整形外科 各1名
    勤務地: 長崎県雲仙市

    公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
    現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
    2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
    6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

    当病院は島原半島の二次救急医療体制の救急告示病院として救急患者を受け入れています。
    又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。

    ●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
    今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問診療、訪問看護、訪問介護体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top