株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

2018年【特集一覧】

登録日:
2019-10-10
最終更新日:
2019-10-10

No.4896:母指CM関節症【巻頭言】

(1)母指CM関節症の症状と診断

(2)母指CM関節症の保存的治療

(3)母指CM関節症の手術的治療

No.4897:ガイドラインに基づく胃癌の外科治療update【巻頭言】

(1)stage Ⅳ胃癌に対する減量手術

(2)脾摘

(3)網嚢切除

(4)食道胃接合部癌へのリンパ節郭清

No.4898:適切な学校心臓検診─見逃してはいけないポイントと管理【巻頭言】

(1) 不整脈

(2)心筋症

(3) 先天性心疾患

No.4899:縦隔腫瘍 診断の進め方【巻頭言】

(1) 縦隔の解剖学的区分と正常像

(2)前縦隔に生じやすい病変

(3)中・後縦隔に生じやすい病変

No.4900:慢性疼痛に対するトラマドール製剤の適切な使用法【巻頭言】

(1) トラマドール製剤の有効性と問題点 ─ガイドラインからの視点も含めて

(2)運動器の慢性痛の発生機序別にみたトラマドール製剤の使用

(3) リウマチ・炎症性疾患やその他の病態の慢性疼痛に対するトラマドール製剤使用

No.4901:乳癌画像診断の課題とこれから【巻頭言】

(1)乳がん検診における高濃度乳房の問題と超音波検査の役割

(2)新しく登場した画像診断モダリティ─①乳房用超音波画像診断装置(ABUS)

(3) 新しく登場した画像診断モダリティ─②乳房専用PET

(4)新しく登場した画像診断モダリティ─③トモシンセシスと造影マンモグラフィ

No.4902:B型肝炎診療の最前線【巻頭言】

(1) B型肝炎の診療ガイドライン─HBV再活性化も含めて

(2)新たな核酸アナログ・テノホビル アラフェナミドフマル酸塩(TAF)の有用性

(3) 残された問題点─HBs抗原の陰性化を目指して

(4) universal vaccinationのインパクトと問題点

No.4903:在宅診療特有の尿路感染症診療【巻頭言】

(1) 在宅における尿路感染症の診断とピットフォール

(2)在宅における尿路感染症の治療と訪問看護との連携

(3)在宅で心がけたい尿路感染症の予防と感染対策

No.4904:HIV感染症の長期管理に伴う慢性疾患─新たな課題【巻頭言】

(1) 血管障害〔慢性腎臓病(CKD)/心血管疾患(CVD)〕

(2)非AIDS指標悪性腫瘍(NADM/NADC)

(3) HIV関連神経認知障害(HAND)

No.4905:2018 診療報酬改定のインパクトと経営戦略

(1) 改定のインパクト総括

(2)改定影響シミュレーションと経営戦略

No.4906:今、話題になっていること─婦人科編【巻頭言】

(1)卵巣癌の免疫療法

(2)婦人科悪性腫瘍に対する鏡視下手術

(3)子宮内膜症に対する薬物療法

(4)遺伝性乳癌卵巣癌症候群

(コラム)PCOSの多孔術

(コラム)婦人科手術での後腹膜縫合

No.4907:在宅で誤嚥性肺炎を起こさないための工夫【巻頭言】

(1)高齢誤嚥性肺炎の現状・症状・危険因子など

(2)リハビリテーション栄養による誤嚥性肺炎の予防

(3)KTバランスチャートによる誤嚥性肺炎の予防

No.4908:多発性筋炎・皮膚筋炎─診断・治療の現状【巻頭言】

(1)血液検査によるPM/DM/CADMの診断・予後─自己抗体の有用性

(2)炎症性筋疾患の筋病理からの診断

(3) PM/DM/CADMに対する治療方針

No.4909:慢性腎臓病患者の貧血管理【巻頭言】

(1)慢性腎臓病患者の貧血診断とESA投与法

(2)慢性腎臓病患者の鉄欠乏性貧血診断と鉄剤投与方法

(3) ESA低反応性症例の原因と対策

No.4910:職域における発達障害者への対応と支援【巻頭言】

(1)就労年齢における発達障害の特徴

(2)職場でみられる発達障害を有する労働者とその対応

(3)発達障害者の就労支援の現状と課題

No.4911:あの疾患の外科治療─炎症性腸疾患における手術治療の役割【巻頭言】

(1)手術の適切なタイミング─相対的手術適応を中心に

(2)潰瘍性大腸炎に対する開腹手術の適応と実際

(3)潰瘍性大腸炎・クローン病に対する腹腔鏡手術の適応と問題点

No.4912:多発性硬化症の診断・治療の進展【巻頭言】

(1)多発性硬化症の病態・疫学

(2)多発性硬化症の診断─診断基準・画像所見と検査

(3) 多発性硬化症治療の現状と将来展望

No.4913:今、話題になっていること─産科科編【巻頭言】

(1)妊娠初期における妊婦のリスク評価と具体的対策

(2)妊娠高血圧症候群の予防と治療

(3)早産の予防と治療

(4)胎児疾患に対する外科的治療

(5)産後大量出血に対する外科的治療

(コラム)トラウベ型聴診器による胎児心拍モニタリング

(コラム)胎盤機能検査(尿中エストリオール,血中hPL)

(コラム)骨盤位全牽引術

No.4914:高齢者の貧血を診たら骨髄異形成症候群を考える【巻頭言】

(1)骨髄異形成症候群の診断とリスク評価

(2)骨髄異形成症候群の薬物治療の動向

(3)骨髄異形成症候群の移植適応と効果

(4) トピック・骨髄異形成症候群とCHIP

No.4915:肺癌サバイバーに医師ができること【巻頭言】

(1)肺癌におけるサバイバーシップの位置づけ

(2)肺癌サバイバーシップケア・支援の実際

(3)欧米における肺癌サバイバーシップの現状

No.4916:高齢者に対する睡眠薬の正しい使い方【巻頭言】

(1)新たな薬剤を含めた睡眠薬の選択と適正使用法

(2)転倒,せん妄などの問題点と合併症を抱えた不眠患者への対応

(3)関連ガイドラインと睡眠薬の休薬法

No.4917:男性更年期障害(LOH症候群)【巻頭言】

(1)LOH症候群の質問票と評価

(2)LOH症候群とうつ症状

(3)ホルモン補充療法と漢方製剤による治療

No.4918:免疫チェックポイント阻害薬によって変わる抗癌剤治療【巻頭言】

(1)免疫チェックポイント阻害薬の奏効メカニズムとバイオマーカー

(2)免疫チェックポイント阻害薬の副作用とその対策

(3)免疫チェックポイント阻害薬による集学的治療 ─がん免疫治療をベースとした併用治療

No.4919:ガイドラインに基づく慢性便秘症治療【巻頭言】

(1)慢性便秘症の疫学と診断

(2)慢性便秘症の治療(新薬も含む)

(3)治療に難渋する便秘(症候性便秘,難治性便秘)の考え方

No.4920:長引く咳はこう診る【巻頭言】

(1)病歴・身体診察から診る長引く咳

(2‌)画像検査・呼吸機能検査で慢性咳嗽を診断する

(3‌)「長引く咳」を診断するためのエビデンス

(4)悩ましき咳 マイコプラズマ・百日咳の診断

(5)長引く咳の診断戦略

No.4921:難治性の鉄欠乏性貧血の診断と治療【巻頭言】

(1)生体内の鉄代謝制御メカニズム

(2)わが国における鉄欠乏性貧血の全体像

(3)鉄剤の効かない鉄欠乏性貧血の診断と治療

No.4922:超音波ガイド下中心静脈穿刺:理解と実践のための第一歩【巻頭言】

(1)超音波ガイド下中心静脈穿刺が標準手技となった理由

(2)中心静脈穿刺の医療事故の遠因は教育にある!

(3)超音波ガイド下中心静脈穿刺:ピットフォールと手技の実際

No.4923:ここまで進んでいる ロボット支援手術【巻頭言】

(1)ロボット支援手術のトレーニングの実際

(2)消化器外科領域におけるロボット支援手術の現状

(3)胸部外科領域におけるロボット支援手術の現状

(4)泌尿器科領域におけるロボット支援手術の現状

(5)婦人科領域におけるロボット支援手術の現状

(6)心臓外科領域におけるロボット支援手術の現状

No.4924:周産期のメンタルヘルスケア─早期発見と支援【巻頭言】

(1)周産期メンタルヘルスの現状と早期発見のためのスクリーニングツール

(2)周産期の薬物療法,精神療法

(3)支援のための取り組みの実際(大阪母子医療センターを例に)

No.4925:CKDとサルコペニア・フレイル─栄養・運動療法の実践【巻頭言】

(1)CKDによるサルコペニア・フレイルの評価法

(2)CKDによるサルコペニア・フレイルの栄養療法

(3)CKDによるサルコペニア・フレイルの運動療法

No.4926:切除可能膵癌の術前・術中・術後【巻頭言】

(1)切除可能膵癌に対する術前治療─術前治療の是非,どのようなメリット・デメリットがあるか

(2)切除可能膵癌に対する手術中の留意点

(3)切除可能膵癌に対する術後補助療法とフォローアップ

No.4927:脳−心−腎連関と認知症【巻頭言】

(1)脳の立場から

(2)腎臓の立場から

(3)心臓の立場から

No.4928:直腸癌手術治療の現状【巻頭言】

(1)直腸癌に対する術前放射線化学療法と機能温存手術の現状

(2)直腸癌に対する拡大手術の適応と治療成績

(3)直腸癌に対する先進的内視鏡治療─transanal TMEを中心に

No.4929:胃腸障害以外にもあるNSAIDs持続投与の問題点【巻頭言】

(1)NSAIDsによる腎機能障害

(2)NSAIDsによる心血管障害

(3)NSAIDアレルギーとNSAIDs不耐症

No.4930:ガイドラインに基づく男性型脱毛症診療【巻頭言】

(1)男性型脱毛症の診断

(2)新しい男性型脱毛症ガイドラインのポイント

(3)男性型脱毛症の内服療法

No.4931:胃底腺ポリープに関する最新知見【巻頭言】

(1)胃底腺ポリープの臨床的特徴とその意義

(2)胃底腺ポリープの腫瘍化

(3)プロトンポンプ阻害薬投与に伴う胃病変

No.4932:がん化学療法中の神経毒性にどう対処するか【巻頭言】

(1)中枢神経毒性の症状と対応

(2)末梢神経毒性の症状と対応

(3)感覚器障害の症状と対応

No.4933:新しい食物アレルギー管理─“必要最小限”の除去食の進め方【巻頭言】

(1)完全除去を回避する少量摂取指導の実際

(2)経口負荷試験を繰り返す段階的解除の実際

(3)定量的なアレルゲン摂取から加工食品への展開

No.4934:最新 抗インフルエンザ薬の作用機序と使いわけ【巻頭言】

(1)作用機序から見た抗インフルエンザ薬 ─新規薬剤バロキサビル マルボキシルを含めて

(2)抗インフルエンザ薬の種類と特徴,使いわけと安全性

(3)症例から考える抗インフルエンザ薬の治療

No.4935:せん妄─予防と改善の試み【巻頭言】

(1)高齢者のせん妄

(2)ICUのせん妄

(3)せん妄と看護・病院の質(QI)

No.4936:外科治療か内科治療か 肝癌に対する治療選択【巻頭言】

(1)肝癌における最新治療アルゴリズム ─肝癌診療ガイドライン2017年版の紹介

(2)外科治療を考慮すべき病態

(3)集学的治療を考慮すべき病態

No.4937:文献を紐解く 溶連菌のこんな話題【巻頭言】

(1)外来で考える連鎖球菌─分類学とA群溶連菌の臨床像

(2)急性咽頭炎におけるA群溶連菌の鑑別診断と治療

(3)A群溶連菌の反復感染とは本当にあるのか?

(4)意外と知らない溶連菌感染後腎炎

(5)稀な合併症─PSReA,PANDAS

No.4938:喘息とCOPDの合併(ACO)【巻頭言】

(1)ACOの概念,疫学

(2)ACO診断のステップと治療

(3)ACO症例提示─診断根拠と治療効果

No.4939:唾液腺・眼病変からみたIgG4関連疾患の進歩【巻頭言】

(1)IgG4関連唾液腺病変の診断と治療 ─耳鼻咽喉科/頭頸部領域より

(2)IgG4関連眼疾患の診断と治療

(3)IgG4関連眼疾患,唾液腺疾患の病理

(4)IgG4関連疾患の病態形成機序─涙腺・唾液腺より

No.4940:膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)の診断と経過観察法【巻頭言】

(1)IPMNの手術適応 ─最新のIPMN国際診療ガイドラインの基準

(2)IPMNの経過観察法─最適なモダリティと間隔,期間は?

(3)IPMNに合併・併存する膵癌とその診断法

このコンテンツはプレミアム(有料)会員限定コンテンツです。

Webコンテンツサービスについて

ログインした状態でないとご利用いただけません ログイン画面へ
Web医事新報の有料会員向けコンテンツを読みたい サービス一覧へ
本コンテンツ以外のWebコンテンツや電子書籍を知りたい コンテンツ一覧へ

関連記事・論文

もっと見る

page top