株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

■NEWS 【米国糖尿病学会(ADA)】安定CAD合併2型DM例へのSGLT2阻害薬EAT減少作用は4年間持続:小規模RCT 4年延長観察

宇津貴史 (医学レポーター/J-CLEAR会員)

登録日: 2025-07-04

最終更新日: 2025-07-04

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SGLT2阻害薬は、安定冠動脈疾患(CAD)合併2型糖尿病(DM)において、4週間服用で心外膜脂肪(EAT)の「厚み」と「糖取込み」を減少させる。この結果は2023年、14例と対象数は少ないものの、ランダム化比較試験(RCT)である"DAPA-HEART"で報告されている。とはいえ、この作用は長期間維持されるのか―。

この問いに答えるべく、同試験を4年間延長した観察結果が、620日から米国シカゴで開催された米国糖尿病学会(ADA)の第85回学術集会で発表された。報告者は、サクロ・クオーレ・カトリック大学ローマ校(イタリア)のCassandra Morciano氏。

SGLT2阻害薬による心臓への作用は、長期間にわたり持続するようだ。

DAPA-HEART試験の対象は、CADを合併した40歳以上の2DM 14例である。主な除外基準は、「心筋梗塞既往」や「NYHA Ⅲ度以上心不全」「左室駆出率≦50%」「中等度以上腎機能低下」だった。試験開始時のHbA1c平均値は8%。体重平均は84.1kgBMI平均は28.5kgm2である。

4週間観察】

これら14例はSGLT2阻害薬群(ダパグリフロジン10mg/日)とプラセボ群にランダム化され、二重盲検下で4週間観察された。その結果、SGLT2阻害薬群ではプラセボ群に比べ、EAT厚が相対的に19%低下し(P=0.03)、同時にEATによる糖取込みも相対的に21.6%抑制した(P≒0.014)。改善されたのはEATだけではない。冠血流予備能(CFR)も、SGLT2阻害薬群ではプラセボ群に比べ、相対的に35%の有意(P=0.008)高値となっていた(論文未収載)。

4年間観察】

今回報告のメインは、こちらの4年間延長観察である。上記4週間観察後、全例がSGLT2阻害薬(ダパグリフロジン10mg/日)を服用の上、盲検化されることなくさらに4年間観察された。ただし4年間観察を継続できたのは、14例中9例のみである。

まずEATだが、SGLT2阻害薬による減少作用は、4年後まで維持されていた。すなわち、上記4週間観察SGLT2阻害薬群におけるEAT4年後、有意差には至らないものの、さらなる低下傾向が認められた。また当初のプラセボ群でも、4週間観察終了時のSGLT2阻害薬開始に伴い、4年間観察後のEATは有意に減少した。両群を合わせると、4年間におけるEATは相対的に29%の有意低値となった。

なお、これら全例でBMIとの相関を検討したところ、BMIの減少幅とEAT減少幅の間に有意な相関は認められなかった。SGLT2阻害薬によるEAT選択的な減少作用が示唆される。SGLT2阻害薬に伴うEAT減少の機序として「白色脂肪細胞の褐色細胞化」を、Morciano氏は想定しているという。

一方SGLT2阻害薬によるCFR増加作用も、4年間維持されていた。すなわち、試験当初のSGLT2阻害薬群では、4週間観察後と4年間観察後のCFRに有意差はなかった。また当初4週間のプラセボ群でも、4週間観察終了時のSGLT2阻害薬開始により、4年後のCFRは有意に増加していた。

SGLT2阻害薬使用によるCFR改善の機序として、EAT炎症の抑制をMorciano氏は挙げている。その上で、これら心臓への直接作用も、SGLT2阻害薬による2DM例心血管系イベント抑制に貢献しているのではないかと同氏は考察していた。

本試験は当初4週間観察時、AstraZenecaから一部、資金提供を受けた。その後4年間観察における資金提供の有無は不明である。

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

公立小浜温泉病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・整形外科 各1名
勤務地: 長崎県雲仙市

公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

当病院は島原半島の二次救急医療体制の救急告示病院として救急患者を受け入れています。
又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。

●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問診療、訪問看護、訪問介護体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top