No.4943:これからの経口抗凝固薬(DOAC)処方のポイント【巻頭言】
(3)抗血小板薬2剤併用療法(DAPT),カテーテルアブレーションを含む周術期の問題
No.4944:糖尿病性腎臓病(DKD)の概念と治療戦略─各科の立場から【巻頭言】
(1)糖尿病性腎症(DN)から糖尿病性腎臓病(DKD)へ ─概念の変遷をたどる
(2)糖尿病性腎臓病(DKD)の管理・治療戦略 ─腎臓専門医の立場から
(3)糖尿病性腎臓病(DKD)の管理・治療戦略 ─糖尿病専門医の立場から
No.4945:薬理学的にみる非鎮静性抗ヒスタミン薬の使用法【巻頭言】
(2)CVS,difficult gallbladder,bailout procedure
(1)国内外の診療ガイドラインの現況:IVCY,MMFの使い方も含めて
(2)カルシニューリン阻害薬ならびにマルチターゲット療法の可能性
No.4948:膝が外れるような感覚を伴う 膝痛の鑑別診断と治療【巻頭言】
No.4949:ステロイドの副作用を正しく知って正しく使う【巻頭言】
No.4950:完全皮下植込み型除細動器(S-ICD)の仕組み【巻頭言】
(3)S-ICD留置後の問題と今後の展開─車の運転制限も含めて
No.4952:特集:糖尿病診療の新規血糖管理デバイス【巻頭言】
(1)flash glucose monitoring(FGM)─海外の動向も含めて
No.4955:強度近視の治療─合併疾患を予防するために【巻頭言】
No.4956:意外に知られていない モルヒネによる痛み治療の問題点と実際【巻頭言】
(1)がん疼痛緩和におけるモルヒネの役割 ─作用機序と使用法,副作用対策
(3)非がん性慢性疼痛治療におけるモルヒネの役割と注意点 ─他のオピオイド鎮痛薬も含めて
(2)輸血関連急性肺障害(TRALI),輸血関連循環過負荷(TACO)の 診断と治療
(3)アレルギー性輸血副作用の診断ツールとしての好塩基球活性化試験の可能性
No.4959:高齢者肺炎の見きわめと治療のポイント【巻頭言】
No.4961:レビー小体型認知症─病態解明と治療の現状【巻頭言】
(3)化膿性脊椎炎およびその後遺症に対する手術治療─経皮的後方固定の有用性
No.4964:認知症の非薬物療法と介護資源の利用法【巻頭言】
No.4966:妊娠高血圧症候群の管理と降圧薬の使い方【巻頭言】
No.4967:集中治療後症候群(PICS)の病態と対策─集中治療の現場が変わる【巻頭言】
(2)PICSにどう向き合うか─看護ケアと終末期・PICS-Fについて
No.4968:「しびれ」の原因とメカニズムを学ぶ【巻頭言】
(3)心不全患者に対する最新のストラクチュラル インターベンション
No.4971:内視鏡検査の前処置と薬剤投与─腸管洗浄薬,鎮静薬,鎮痙薬の使い方と抗血栓薬の取り扱い【巻頭言】
(1)上部消化管内視鏡の前処置・薬剤投与の基本と工夫,検査に伴う偶発症への対応
(2)大腸内視鏡の前処置・薬剤投与の基本と工夫,検査に伴う偶発症への対応
No.4973:胆道癌のリスクファクターと治療の現況【巻頭言】
(2)肝門部領域胆管癌に対する外科切除の適応拡大と治癒切除率向上の取り組み
No.4977:かかりつけ医のための成年後見診断書作成術【巻頭言】
[第1部](1)かかりつけ医が知っておきたい成年後見制度の基礎知識
[第1部](2)成年後見制度利用促進の理念と「本人情報シート」の活用
(2)睡眠時無呼吸症候群の治療方針,CPAP治療─成果と問題点
(3)CPAP以外の治療─口腔内装置,減量・生活指導,手術,姿勢療法,その他の治療法
(1)市中で流行し医療機関や施設に持ち込まれてアウトブレイクしうる感染症─疫学的な基本事項
(2)日常的に医療機関や施設で行っておくべき感染対策 ─手指衛生など
No.4982:プライマリケア医のための結核診療─見逃さない,治療を中断させない【巻頭言】
(2)結核標準治療と地域DOTSにおけるプライマリケア医の役割
No.4984:危険な頭痛を見逃さない─脳血管障害を中心とした鑑別
No.4987:肩こり・腰痛・膝痛患者に対する整形内科的生活指導【巻頭言】
(2)生活指導のためのコミュニケーション技法 ─考え・感情・事実を聞き分ける事実質問の手引き
(3)外来運動器診療と事実質問 ─聞く・触る・エコー・注射・生活指導の流れ
(4)地域で整形内科的生活指導を展開するための工夫 ─多職種連携の観点から
No.4989:健診でのブルガダ症候群疑い例への対応【巻頭言】
No.4994:こどもロコモ─運動器検診での スクリーニングと対応のポイント
No.4997:身近に潜む冬の中毒 初期対応とピットフォール
No.4999:Dr. 野中の内視鏡べからず集─とある内視鏡医がH. pylori菌と胃内視鏡検診について考える
No.5003:関節エコーで診るリウマチ性疾患!─probeが描く各疾患の特徴と最新エビデンス【巻頭言】
No.5005:民法大改正 ─施行前にクリニックでチェックすべきポイント
No.5006:新型タバコ時代の禁煙支援・禁煙指導 ─現状を知ることから始めよう
No.5009:POCUSのはじめ方─診療所での消化管エコー活用術
No.5012:準備で決まる抗がん薬治療─有効性と安全性を最大限に高めるために
No.5013:診療所で役立つワクチン─キャッチアップスケジュール集
(2)腎代替療法における治療法選択提示のあり方 ─「説明と同意」から「情報共有と協働の決定」
No.5016:高年齢労働者の健康と安全の確保─産業医にできること【巻頭言】
No.5019:クリニックで実践!CGMを用いた糖尿病療養指導
No.5021:“メタボ対策”から“フレイル対策”へのギアチェンジ─私の実践
No.5022:吸入療法ガイド─デバイス選択から吸入指導まで
No.5026:世界を変える在宅ケアのイノベーション─看取りのサイエンスとアート
No.5028:乳幼児健診のミカタ─子育てをCHEERしよう!
No.5031:高齢ドライバーに対する認知機能検査と診断書の書き方─改正から3年が経過して
No.5034:新型コロナウイルス流行期に,診療所でできる感染対策
No.5037:高齢者で増加している急性骨髄性白血病【巻頭言】
No.5038:新しくなったアルコール依存症治療─新薬とガイドライン改訂をふまえて
No.5041:街場の血液学入門─血液内科が苦手なあなたのために
No.5042:POCUSのはじめ方②─クリニックでの腹部診療イノベーション!肝胆膵編
No.5053:慢性呼吸器疾患診療における遠隔(オンライン)診療の利活用
No.5054:あなたの臨床が変わる!?対話型のアート鑑賞で伸びる観察力と診断力
No.5057:新型コロナワクチン 今わかっていること まだわからないこと
No.5059:プライマリ・ケア医が知っておきたい患者への経済的支援策
No.5060:慢性腎臓病患者の貧血管理─腎性貧血治療の新展開
No.5061:脆弱性骨折患者に対する二次骨折予防─「再骨折予防手帳」の使い方
No.5065:新型コロナワクチンQ&A─患者さんにはこう説明する
Q1 日本で使用する新型コロナワクチンは何が新しいのですか?
Q3 新型コロナワクチンの副反応にはどういう症状がありますか? その頻度は?
No.5068:コロナ禍の診療所経営─患者数減少にどう対応するか
No.5069:インスリン発見100周年を迎えて─インスリン治療の変遷
No.5070:子どもの睡眠「眠い」「眠れない」「眠らない」─呼吸,動き,行動にも要注意
No.5071:糖尿病患者をサルコペニア・フレイルにしないためのコツ
No.5074:メトホルミンマニア─多彩な作用機序を理解して実際の使用法を考える
No.5077:急性腹膜炎の画像診断─腹膜炎を感じ取る画像所見とは
No.5079:糖尿病の低血糖予防パーフェクトマニュアル─重症低血糖,無自覚性低血糖,夜間低血糖etc…
No.5080:POCUSのはじめ方③─消化器以外の病変に気づく
No.5081:ハームリダクションとは何か?─その理念と意義,わが国での実施
No.5084:実践! サイレント・マニピュレーション─五十肩症候群の新しい治療法
No.5085:インスリン導入&レジメン変更のタイミングと治療戦略
No.5087:潰瘍性大腸炎(UC)の粘膜治癒をめざした治療
No.5090:SpO2のピットフォールと臨床評価
No.5093:手術/処置前の安全な抗凝固薬・抗血小板薬の休薬
No.5095:内科医が診る不明熱─ケースで学ぶ鑑別診断のすすめ方
No.5098:心拍数と心不全管理─イバブラジンをどうパズルに組み込むか
No.5101:厄介な花粉症の治療戦略―合併症と重症例の対応・コツと落とし穴
No.5102:増加する子どもの摂食障害─プライマリケア医が知っておきたいこと
No.5103:肺非結核性抗酸菌症─薬物治療の実際「先生,私の病気はどんな治療になりますか?」
No.5104:コロナ治療におけるステロイド─抗炎症療法としての位置づけ
No.5107:日常診療に活かす!局所陰圧閉鎖療法のバリエーションとコツ
No.5113:新薬登場でどう変わる?片頭痛薬の使い分けと特徴
No.5118:高齢者の体重減少─リハビリテーション栄養ケアプロセスで考える