株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

(4)その他の治療薬関連骨粗鬆症 [特集:続発性(薬物性)骨粗鬆症の予防と対応]

No.4851 (2017年04月15日発行) P.47

竹内靖博 (虎の門病院内分泌センター部長)

登録日: 2017-04-14

最終更新日: 2017-04-12

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • next
  • アロマターゼ阻害薬治療やアンドロゲン遮断療法(ADT)による骨折リスク上昇に対しては,積極的な骨粗鬆症治療が望ましい

    高齢者が長期間使用する頻度の高い生活習慣病などの治療薬による骨折リスク上昇に対しては,その病態などを考慮して予防策を立てることが望ましい

    1. 多くの薬剤が骨粗鬆症に影響

    骨粗鬆症の原因は多彩である。最近では多くの薬剤が骨およびカルシウム代謝に影響し,その結果として骨粗鬆症や骨折の危険性を高めることが明らかにされている。本稿では,ステロイド以外の薬剤性骨粗鬆症について概説する。

    2. アロマターゼ阻害薬

    閉経後乳癌の術後ホルモン療法における第一選択はアロマターゼ阻害薬であり,最近では5年以上の長期にわたり継続されることが一般的となっている。アロマターゼ阻害薬は,脂肪組織を中心とした生体内でのアンドロゲンからエストロゲンへの変換を強力に抑制し,閉経後の女性においても血中エストロゲン濃度をさらに低下させる作用を有する。低いレベルにおいても,その主要成分である血中エストラジオール濃度は閉経後女性の骨代謝と密接に関連しており,その低下と骨密度低下との間には相関が認められる1)

    アロマターゼ阻害薬治療の開始に伴い,骨密度はしだいに低下するのみならず,骨折リスクの上昇が認められる2)。癌治療患者であることと,ホルモン感受性乳癌患者であることなどから,テリパラチドや選択的エストロゲン受容体修飾薬(selective estrogen receptor modulator:SERM)が骨粗鬆症治療薬として選択されることは稀であり,ビスホスホネート製剤もしくは抗RANKL抗体(デノスマブ)が用いられることが多い。

    乳癌治療においては,その骨転移治療のためにビスホスホネート製剤としてゾレドロン酸を使用することが一般的であり,薬剤性骨粗鬆症の治療においても本薬剤が広く用いられている3)。標準的な治療法では,6カ月ごとにゾレドロン酸4mgを点滴静注する。骨密度の変化で評価する場合,骨密度が一定レベルまで低下した後にゾレドロン酸を開始するよりも,アロマターゼ阻害薬の開始と同時にゾレドロン酸を併用するほうが,最終的な骨密度低下の抑制効果はまさることが報告されている4)

    アロマターゼ阻害薬投与中の骨折頻度については,ゾレドロン酸による骨折抑制効果が期待される結果が報告されている5)。しかしながら,ゾレドロン酸の投与法が,閉経後骨粗鬆症患者に対する5mgの年1回点滴とは異なるため,その評価は困難である。

    ゾレドロン酸と同様に,デノスマブも閉経後骨粗鬆症のみならず乳癌の骨転移に対する治療薬として広く用いられている。アロマターゼ阻害薬による骨粗鬆症に対するデノスマブの投与法は,閉経後骨粗鬆症と同様の6カ月ごとに60mg皮下注で臨床試験が実施されている。ランダム化二重盲検プラセボ対照比較試験において,デノスマブは6年間にわたり臨床骨折を50%減少させることが示された(図1)6)

    残り3,130文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top