株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

デュピュイトラン拘縮に対するコラゲナーゼ注射療法  【手術療法に比べ簡単で,神経血管損傷の発生抑制などの点においても有効】

No.4813 (2016年07月23日発行) P.51

柿木良介 (近畿大学整形外科教授)

登録日: 2016-07-23

最終更新日: 2016-10-29

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2015年10月よりデュピュイトラン拘縮に対するコラゲナーゼ注射療法(文献1)が認可された。デュピュイトラン拘縮の治療には拘縮索の切除が一般的であったが,術中の神経血管損傷は稀な合併症ではなかった。このコラゲナーゼ注射(ザイヤフレックスR)は,拘縮索の主な構成要素であるタイプ1とタイプ3コラーゲンを分解し,タイプ4コラーゲンが主要構成要素である神経,静脈,動脈などへの作用は少ないと報告されている。ただ,屈筋腱に入ると腱断裂を起こすので,注意が必要である。
この注射では原則,「1関節拘縮に1本の注射」となっている。1本の指のMP,PIPの両関節に拘縮がある場合には,MP関節を優先する。1回に0.58
mgのザイヤフレックスRを拘縮索に注射する。注入時には,注射針が屈筋腱内に入っていないかを指を屈曲させて確認する。その日は1時間ほど外来で経過を観察してから帰宅させ,24時間後に伸展処置をする。神経ブロックもしくは局所麻酔下に,手関節および伸展処置をしない指関節を屈曲位に保ち,拘縮関節をゆっくり伸展させる。時に「ポキン」という音を立てて指が伸びる。稀に皮膚裂傷を伴うこともあるが,通常,1週間ほどの保存療法で治癒する。
万一,伸展処置がうまくいかなかった場合は,1カ月の間隔をあけて3回まで注射が可能である。

【文献】


1) Hurst LC, et al:N Engl J Med. 2009;361(10):968-79.

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

公立小浜温泉病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・整形外科 各1名
勤務地: 長崎県雲仙市

公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

当病院は島原半島の二次救急医療体制の救急告示病院として救急患者を受け入れています。
又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。

●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問診療、訪問看護、訪問介護体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top