株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

アスリートの下肢外傷で復帰までに留意する点と予防について

No.5142 (2022年11月12日発行) P.53

川崎隆之 (順天堂大学医学部附属順天堂医院 整形外科・スポーツ診療科准教授)

立石智彦 (同愛記念病院整形外科)

登録日: 2022-11-14

最終更新日: 2022-11-08

    • 1
    • 2
  • next
  • アスリートの下肢外傷〔前十字靱帯(anterior cruciate ligament:ACL)損傷,肉離れ,足関節捻挫など〕に関して,復帰までに留意する点と予防についてご教示下さい。
    同愛記念病院・立石智彦先生にご回答をお願いします。

    【質問者】

    川崎隆之 順天堂大学医学部附属順天堂医院 整形外科・スポーツ診療科准教授


    【回答】

     【アスリートの怪我についての理解と,リハビリスタッフとの連携が重要である】

    アスリートの下肢外傷の頻度は競技により異なりますが,再発を起こすと長期離脱になることも少なくありません。そのため,早期復帰と確実な復帰という,両方の観点から選手と取り組んでいかなければなりません。

    まず,どの怪我においても,アスリート本人に,何で怪我が起こったのか,受傷機転をはっきり認識してもらうことが大事です。最近は選手が受傷シーンを動画で持っていることも多いので,これらを共有することから始まります。また,病院で行うメディカルリハビリテーションから,現場で行うアスレチックリハビリテーションのスタッフ間でも共有し,潤滑な移行をさせることが重要だと考えます。

    残り788文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    長崎県五島中央病院

    勤務形態: 常勤
    募集科目: 整形外科 1名
    勤務地: 長崎県五島市

    当院は下五島地域唯一の基幹病院として、長崎大学病院等と連携しながら、五島で完結できる医療を目指しています。
    離島内の他の医療機関では出来ない高度・専門医療や離島で不足しがちな救急医療、周産期・小児医療、精神科医療、回復期医療を提供することで“郷診郷創”(地域での受診が地域を創る)を進めています。
    共に地域医療を担っていただける医師を募集しています。

    当院は癌などの専門的治療の他、精神・結核などの政策医療、24時間2.5次救急にも対応しています。
    3次救急患者については、遠隔画像伝送システムを利用し、本土までヘリコプター搬送して住民の命を守っています。
    また、基幹型臨床研修病院として、研修医の受け入れも行っています。
    ロケーション的には、美しい海と豊かな自然に恵まれ、四季を通じて、マリンスポーツや釣りが楽しめます。

    ショッピング等については、中型・大型のスーパーが数店舗あり、ファミリーレストラン・コンビニエンスストアもありますので、基本的に不便を感じることはないと思います。
    食に関しては、五島牛や新鮮な魚介類、季節の旬な野菜が何時でもおいしく食べることができます。
    共に五島で働きましょう。

    国民健康保険 平戸市民病院

    勤務形態: 常勤
    募集科目: 整形外科
    勤務地: 長崎県平戸市

    当院は、地域における唯一の病院として二次救急を含め地域住民の医療を支えていますが、整形医が退職し医師確保が喫緊の課題となっています。
    地域との触れ合いを大切に地域に愛され信頼される包括医療の実践を基本理念としています。
    地域医療を担っていただける医師の応募をお待ちしています。
    ●本土からの位置、島の魅力
    平戸市は、九州の西、長崎県の北西部に位置します。古代から海外に窓を開き大陸交流の玄関口として栄え、歴史的にも深いつながりがあった1市2町1村(平戸市・生月町・田平町・大島村)が合併し、2005年10月に新生「平戸市」が誕生しました。少子高齢化、人口減少など過疎化による地域活力の低下が懸念される中、本市が有する恵まれた自然環境や独自の歴史・郷土文化資源など多彩で魅力ある地域資源を最大限に活かしながら、市民一人ひとりがまちづくりの主役として輝き、官民協働のまちづくりの実現に向け積極的に取り組んでいます。
    世界文化遺産に登録「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」12の構成資産のうち2資産が当平戸市内(市民病院医療圏域)に所在しています。
    ●長崎大学と連携して取り組んでいる「国境を越えた地域医療支援事業」において、当院がその研修拠点施設と位置付けられております。
    ●人口 26,561人(令和7年4月1日現在)
    ●観光客数 年間約138万人 ●主な産業 観光・農業・水産業

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top