株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

肩石灰沈着性腱炎[私の治療]

No.5095 (2021年12月18日発行) P.42

浜田純一郎 (桑野協立病院整形外科・トレーニング部門部長)

登録日: 2021-12-18

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 肩石灰沈着性腱炎は,肩関節の腱板に沈着した石灰物質(炭酸アパタイト)による結晶誘発性腱板炎・肩峰下滑液包炎である。肩関節を動かせないほどの痛みを訴える急性炎症例が多いが,石灰の機械的刺激による肩関節運動時痛を特徴とする慢性炎症や,強い拘縮に至る症例もある。人口の2.7~7.5%が罹患し,好発年齢は52歳(29~85歳)と中年に多く,女性の割合は57~83%である。近年,石灰物質の形成メカニズムに関する研究から,局所の石灰化抑制物質の濃度低下に伴い自己増殖能を有する無機質-蛋白質複合体が形成され,炭酸アパタイト結晶に成長することがわかった。

    ▶診断のポイント

    本症の病態は急性型,亜急性型,慢性型,拘縮型の4種類に分類され,急性型では中年女性,激しい肩関節痛,単純X線上の石灰像,この3点が診断のポイントである。棘上筋腱への石灰沈着が多く,肩を動かせないほどの激しい痛みを主訴に来院する。三次元CT画像で石灰の部位を正確に把握する。水平内転時および90°外転位の90°外旋から内旋に切り返すときに痛みがあり,肩峰下インピンジメント徴候が陽性なら慢性型である。拘縮型の頻度は少ないものの,無症候性の石灰沈着に凍結肩を合併した症例との鑑別が必要である。

    ▶私の治療方針・処方の組み立て方

    4種類の病型により治療方針が異なる。また石灰の大きさも症状に影響し,慢性型,拘縮型では急性型,亜急性型より石灰のサイズが大きい。急性型と亜急性型の治療は,肩峰下滑液包へのステロイド注射と消炎鎮痛薬の内服である。慢性型にはステロイド注射と消炎鎮痛薬の内服をまず選択し,症状が残存する症例には,石灰部位への穿刺術または体外衝撃波で石灰を縮小させる。石灰のサイズが大きい症例や拘縮型には石灰の外科的摘出術を勧める。

    残り1,133文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    長崎県五島中央病院

    勤務形態: 常勤
    募集科目: 整形外科 1名
    勤務地: 長崎県五島市

    当院は下五島地域唯一の基幹病院として、長崎大学病院等と連携しながら、五島で完結できる医療を目指しています。
    離島内の他の医療機関では出来ない高度・専門医療や離島で不足しがちな救急医療、周産期・小児医療、精神科医療、回復期医療を提供することで“郷診郷創”(地域での受診が地域を創る)を進めています。
    共に地域医療を担っていただける医師を募集しています。

    当院は癌などの専門的治療の他、精神・結核などの政策医療、24時間2.5次救急にも対応しています。
    3次救急患者については、遠隔画像伝送システムを利用し、本土までヘリコプター搬送して住民の命を守っています。
    また、基幹型臨床研修病院として、研修医の受け入れも行っています。
    ロケーション的には、美しい海と豊かな自然に恵まれ、四季を通じて、マリンスポーツや釣りが楽しめます。

    ショッピング等については、中型・大型のスーパーが数店舗あり、ファミリーレストラン・コンビニエンスストアもありますので、基本的に不便を感じることはないと思います。
    食に関しては、五島牛や新鮮な魚介類、季節の旬な野菜が何時でもおいしく食べることができます。
    共に五島で働きましょう。

    国民健康保険 平戸市民病院

    勤務形態: 常勤
    募集科目: 整形外科
    勤務地: 長崎県平戸市

    当院は、地域における唯一の病院として二次救急を含め地域住民の医療を支えていますが、整形医が退職し医師確保が喫緊の課題となっています。
    地域との触れ合いを大切に地域に愛され信頼される包括医療の実践を基本理念としています。
    地域医療を担っていただける医師の応募をお待ちしています。
    ●本土からの位置、島の魅力
    平戸市は、九州の西、長崎県の北西部に位置します。古代から海外に窓を開き大陸交流の玄関口として栄え、歴史的にも深いつながりがあった1市2町1村(平戸市・生月町・田平町・大島村)が合併し、2005年10月に新生「平戸市」が誕生しました。少子高齢化、人口減少など過疎化による地域活力の低下が懸念される中、本市が有する恵まれた自然環境や独自の歴史・郷土文化資源など多彩で魅力ある地域資源を最大限に活かしながら、市民一人ひとりがまちづくりの主役として輝き、官民協働のまちづくりの実現に向け積極的に取り組んでいます。
    世界文化遺産に登録「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」12の構成資産のうち2資産が当平戸市内(市民病院医療圏域)に所在しています。
    ●長崎大学と連携して取り組んでいる「国境を越えた地域医療支援事業」において、当院がその研修拠点施設と位置付けられております。
    ●人口 26,561人(令和7年4月1日現在)
    ●観光客数 年間約138万人 ●主な産業 観光・農業・水産業

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top