株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル大動脈弁置換術の今後

No.4719 (2014年10月04日発行) P.58

有田武史 (九州大学病院ハートセンター)

登録日: 2014-10-04

最終更新日: 2016-10-18

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【Q】

大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル大動脈弁置換術(transcatheter aortic valve implantation:TAVI)が保険適用され,多くの患者さんが低侵襲の治療選択肢を得ました。
わが国の心臓外科医は開胸大動脈弁置換術(aortic valve replacement:AVR)に積極的で,海外では行われない複雑症例にも比較的良好な成績を挙げています。さらに,わが国では人工維持透析のように比較的大動脈弁狭窄症の進行の早い症例や超高齢者症例も多く認められます。どのような適応で,どのような患者選択をすべきでしょうか。また,非常に費用のかかる手術ですが,対費用効果を検討していくべきでしょうか。九州大学病院ハートセンター・有田武史先生のご回答を。
【質問者】
藤原昌彦:岸和田徳洲会病院循環器内科医長

【A】

TAVIは2002年にAlan Cribierが初めてヒトへの埋め込みに成功しThe New England Journal of Medicineにケースレポートとして報告して以降,爆発的な広がりをみせてきました。
2010年になり358例の手術不能症例(PART NER Cohort B)においてバルーン大動脈弁形成術(balloon aortic valvuloplasty:BAV)を含む保存的治療とTAVI治療の2群に無作為に振り分けた結果,QOLの改善,弁機能の改善のみならず,1年後における総死亡率も有意に改善したという結果が報告されました。驚くべきことにNNT(num-ber needed to treat)は5という数字であり,いかにTAVIという治療が強力であるかがわかります。引き続きCohort Aといわれるハイリスク群に対するPARTNER試験が2011年に発表となり,TAVIは外科治療と比較して同等であるとの結果が発表されました。
手術不能例かハイリスク例かは,最終的にはハートチームの判断ですが,本来のTAVI適応例は手術不能症例のみです。実際の重症大動脈弁狭窄症患者のうち手術不能例は5%,ハイリスク症例は10%とされ,45%は低リスク,25%は中間リスクとされます。残り15%はCohort Cとされる集団で,高齢,虚弱,多臓器障害・多血管病を有し,TAVIですら適応外とされる患者さんです。
当初10%程度あった周術期死亡率はデバイスの改良,技術の革新とともに目覚ましい改善をみせ,現在,FRANCE registryでは2%台にまで低下しているとされます。本稿執筆時点で2013年10月1日の保険適用以降,わが国で施行されたTAVIはおよそ300例ですが,30日死亡率は1%程度で,TAVIは将来間違いなくAVRに匹敵する治療法になると思われます。
わが国で行われているTAVIはかなりの割合がハイリスクまたは中間リスク例に対するもので,虚弱であるという理由でTAVIが行われていることも少なくありません。ただ他方で,比較的リスクの低い患者に対してTAVIを施行すれば,成功率は上昇するのも必然です。
経皮的冠動脈形成術(percutaneous coronary intervention:PCI)やステントグラフトがそうであったように,日本においては低侵襲治療が受け入れられやすく,TAVIも例外ではありません。おそらくは世界中のどの国よりも技術的には隆盛を極めるでしょう。しかし他方,PCIやステントグラフトの適応について世界中から批判を浴びてきたことも事実です。未曾有の超高齢社会に突入した中,最も技術的に成熟したTAVIが,人の,または社会の幸福にどれほど貢献するのか,医療だけではなく,経済社会学的な観点からも検証する姿勢が,わが国のTAVIには求められるでしょう。

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

公立小浜温泉病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
勤務地: 長崎県雲仙市

公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top