株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

骨粗鬆症治療中患者の治療効果判定における休薬の必要性

No.4748 (2015年04月25日発行) P.65

折茂 肇 (医療法人財団健康院理事長)

登録日: 2015-04-25

最終更新日: 2016-12-13

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【Q】

『骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2011年版』には,骨粗鬆症治療中患者の本来の骨代謝状態を知るためには,前治療薬を1~6カ月以上休薬すると記載されていますが,患者に治療継続の意思があり,休薬が難しい場合があります。治療薬の効果を知るために休薬する必要はあるのでしょうか。たとえば,薬剤内服下での治療効果を判定するという方法はありますか。また,ビスホスホネート長期内服下で骨吸収マーカー高値の場合の治療の選択肢についてもご教示下さい。 (神奈川県 O)

【A】

骨粗鬆症の患者の薬物治療を新たに開始する際には,治療前の骨代謝の状態を知ることが薬剤の選択に役立つと言われています。前治療薬の効果は1~6カ月以上休薬すれば消失するであろうとの想定に基づいて『骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2011年版』には骨粗鬆症治療薬の影響を排除して骨代謝の状態を知るには前治療薬を1~6カ月以上休薬すると記載されています。すなわち,記載されている事項は新たに薬物療法を行う際に対応すべきことで,現在治療中の患者には治療を中止して骨代謝マーカーを測定する必要はありません。使用中の薬剤の効果を見る目的で骨代謝マーカーを測定する場合には,休薬する必要はありません。たとえば,ビスホスホネートを使用していて,その効果(骨吸収の抑制効果)を評価するには薬剤を使用している状況で測定する必要があります。
質問にある,「1~6カ月以上の休薬」は治療薬の影響を排除した状況で骨代謝の状況を把握するためのものであり,治療薬の効果を見るためのものではありません。薬物治療中の患者における骨代謝マーカーの測定は,あくまでも使用中の薬物の薬効を確認するために行うものです。図1 (文献1)に骨代謝マーカーを用いた骨粗鬆症治療薬の治療効果評価のフローチャートを示します。また,表1 (文献1)に骨代謝マーカーの基準値,カットオフ値,異常高値をまとめて示します。
ビスホスホネートを3カ月以上服用しても骨吸収マーカーが低下しない場合は,まずコンプライアンスに問題はないか,また服用方法に誤りがないかを確認すべきでしょう。
表2 (文献1)に,薬物治療で骨代謝マーカーが有意な変化を示さないときに考えられる要因をまとめて示します。正しく服用されているにもかかわらず,骨吸収マーカーが低下しない場合は,それまでとは異なる内服薬に変更するか,静注製剤や点滴製剤へ変更することをお勧めします。また,半年に1回皮下注射を行う抗RANKL抗体(デノスマブ)も薬剤変更の際に候補に加えるとよいでしょう。

【文献】


1) 骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン作成委員会, 編:骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2011年版. ライフサイエンス出版, 2011.

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

公立小浜温泉病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・整形外科 各1名
勤務地: 長崎県雲仙市

公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

当病院は島原半島の二次救急医療体制の救急告示病院として救急患者を受け入れています。
又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。

●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問診療、訪問看護、訪問介護体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top