株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

めまいの診かた、1つ覚えるなら「眼振」!「めまいを診る!眼振マスターベーシック ステップ1・2・3」

登録日: 2022-12-02

最終更新日: 2022-12-02

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

めまいの診かた、1つ覚えるなら「眼振」!

●執筆
將積日出夫(富山大学医学部耳鼻咽喉科頭頸部外科学講座教授)

●商品説明
判型:A4判
頁数:16頁 動画:8点
発行日:2022年11月25日
1,430円(税込)

●内容紹介
▷日常診療でよく出会う「良性発作性頭位めまい症(BPPV)」「前庭神経炎」「中枢性めまい」。専門外の先生がめまいを診るにあたって必要となる「眼振のみ」をマスターすることに照準を絞ったコンテンツです。
▷検査機器の発達した今日においても、眼振を含む眼の動きの観察は、めまい・平衡障害の病巣診断や治療効果判定に非常に大切です。
▷本コンテンツでは、「眼振に慣れる」「眼振を視る」「眼振を診る」の3つのステップで、上記3疾患それぞれに特徴的な眼振を動画で提示。診断に必要な観察・記録方法を手軽に学ぶことができます。眼振をマスターしてしまえば、たいていのめまい診断は怖くありません!

【目次】
1.眼振とは
2.ステップ1(眼振に慣れる)
3.ステップ2(眼振を視る)
4.ステップ3(眼振を診る)
5.眼は口以上に物を言う


「実際に何をすべきか」に焦点を当てた実践的なアプローチ!

●執筆
森川 暢(市立奈良病院総合診療科)

●商品説明
判型:A4判
頁数:36頁、図4点、表4点
発行日:2022年11月22日
1,100円(税込)
※本商品は「週刊 日本医事新報」5138号の特集を再構成したものです

●内容紹介
▷誤嚥性肺炎における包括的介入の重要度が増しているなかで、「ABCDEアプローチ」という著者が提案する実践的な方法について、エッセンスを解説します。
▷A(Acute problem:急性疾患の治療)、B(Best position/assist/meal form:適切なポジショニング、食事介助、食事形態による早期経口摂取)、C(Care of oral:口腔ケア)、D(Drug:薬剤)、D(Disorder of Neuro:神経疾患)、D(Dementia/Delirium:認知症/せん妄)、E(Energy:栄養)、E(Exercise:リハビリテーション)、E(Ethical:倫理的配慮(緩和ケア含む))について、臨床現場でどう判断し、実践していくかをまとめました。
▷早期経口摂取のための「食事開始基準のABCDE」、食事開始の評価法「ASAP」、口腔衛生の評価ツール「OHAT」、倫理的問題に対応するための「臨床倫理の4分割表」など、誤嚥性肺炎の包括的介入に役立つツールやメソッドも豊富に紹介しています。

【目次】
Introduction
1.誤嚥性肺炎のABCDEアプローチの概要
2.診断と急性期医療
3.誤嚥性肺炎と早期経口摂取
4.誤嚥性肺炎における口腔ケアの有効性
5.誤嚥性肺炎患者における薬剤調整,せん妄への対応,神経疾患
6.栄養,リハビリテーション,倫理的問題
7.おわりに

日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツ(PDF+HTMLのハイブリッド版)です。

購入いただくと、①ダウンロード式でどこでも読めるPDF版と、②シリアルナンバー登録で利用できスマホでも読みやすいHTML版(別途通信が必要です)の両方が利用できます。
※シリアルナンバーは商品購入後、3営業日以内にご登録のメールアドレスへ配信されます(小社営業日:祝日・年末年始を除く月~金曜日)。
シリアルナンバーの登録・利用方法は下記をご参照ください。
https://www.jmedj.co.jp/premium/DLM/DLMS/

おすすめ関連商品

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

関連求人情報

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top