株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

『知っておきたい臨床脳波〜成人脳波判読のコツ』について著者の人見健文先生にお聞きしました

No.5164 (2023年04月15日発行) P.69

登録日: 2022-10-19

最終更新日: 2022-10-19

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今週のおすすめWebコンテンツ

知っておきたい臨床脳波〜成人脳波判読のコツ

人見健文〔京都大学大学院医学研究科臨床病態検査学(検査部) 講師/京都大学大学院医学研究科臨床神経学(脳神経内科)〕
本多正幸〔京都大学大学院医学研究科臨床病態検査学(検査部)/京都大学大学院医学研究科臨床神経学(脳神経内科)〕

判型:A4判
頁数:73頁、図表:81点
2,200円(税込)

─本コンテンツの特徴・魅力を教えてください。

脳波検査は、「一定の局在同定能力を有する脳の機能検査」ですが、多くの波形の判読を行わなければなりません。脳波に関して多くの成書が出版されていますが、実際の脳波を判読していくプロセスに沿って記載されているものは少ないと思います。

本コンテンツでは、脳波に関する基本知識の説明に続いて実際の脳波判読に即した形で、成人の脳波の判読過程で遭遇する基礎律動、アーチファクトおよび軽睡眠の脳波を提示しています。正常脳波を学んでからてんかん性異常と非てんかん性異常の脳波判読を学ぶ構成になっており、正常脳波、異常脳波を効率的に学ぶことができます

もう1つの特長は、Webコンテンツの利点を生かしてカラーの脳波波形を豊富に掲載していることです。てんかん発作などでは波形の経時的変化も含めて掲載しています。印刷して読んで頂いてもよいですが、パソコンなどの画面で波形を拡大して頂くと、脳波波形の理解がいっそう進むのではないかと思います。

─本コンテンツでスキルアップすると臨床上、どんな良い変化がありますか。

正常脳波と異常脳波の両者に対する親和性が増します。これにより、「単にてんかん性放電の有無を評価する」という脳波判読から、脳波波形から脳内で起きている病態を脳機能の面から推測することができるようになります。

すなわち脳機能障害がどの部位にどの程度あるのかなど、脳波判読をより深いレベルで行えるようになります。もちろん、最終的な臨床判断は、神経学的所見や画像所見などの他の所見を踏まえた上で行いますが、 脳波判読のスキルアップにより脳の病態がより的確に把握できるようになります。また経時的に脳波を記録、判読する場合には、脳機能の経時的変化や治療反応性の評価もできるようになります。

本コンテンツが、読者の脳波判読のスキルアップおよび脳機能検査としての脳波を使いこなす一助になれば、大変幸いに思います。

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

関連求人情報

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top