株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

『閉院マニュアル─閉院判断から手続きまで─』について著者の笠浪 真先生にお聞きしました

No.5148 (2022年12月24日発行) P.69

登録日: 2022-10-11

最終更新日: 2022-10-11

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今週のおすすめWebコンテンツ

閉院マニュアル─閉院判断から手続きまで─

[執筆]
笠浪 真(税理士法人テラス代表税理士)

判型:A4判
頁数:29頁、図5点、表14点
価格:1,320円(税込)

─本コンテンツの特徴・魅力を教えて下さい。


近年、開業医の先生からの閉院・解散に関するお問い合わせが増えています。開業医の先生には遅かれ早かれ閉院・解散、承継を考える時期が必ずやってきます。しかし相続・承継に関する書籍は増えてきたものの、閉院・解散の詳細を解説した書籍は少ないのが現状です。そこで本コンテンツでは、閉院や承継の判断基準やベストタイミング、閉院・解散に必要な手続きやコストなどを詳細に解説しました。またスタッフや患者さんの引き継ぎ、建物や医療機器、医薬品の処分方法など、必要な情報を取りこぼしなく網羅しました。そのため、一度通読するだけで閉院・解散の具体的方法が理解でき、実際に不明点があれば辞書的に活用することも可能です。また、実際の閉院・解散事例も知ることができます。もちろん承継の検討は重要ですが、閉院・解散を選択したほうがよい場合もあります。本コンテンツで閉院か承継かを判断し、閉院なら本コンテンツの掲載通りに進めるとスムーズです。

実際の活用方法を教えて下さい。

まずはChapter 1をもとに閉院・解散のメリット・デメリットを理解して、先生の医院・クリニックが閉院すべきか承継すべきか正しく判断してください。閉院・解散の場合は、Chapter 2の内容に沿って具体的に閉院・解散を進めましょう。本コンテンツでは拙著「開業医の教科書®」と同様に、ヒト・モノ・カネ・情報別にまとめています。不明点があれば本コンテンツを読み直して頂き、自分が何をすべきか再確認することができます。極力ご自身で手続きを進められるように掲載していますが、専門家の力が必要な箇所も、何を相談すればよいかが理解できます。閉院・解散は意外にもやるべきことが多いことを実感するかと思いますが、本書の通り進めれば具体的に行動できるのでご安心ください。本コンテンツで、スムーズに閉院・解散ができ、引退後の人生を有意義に過ごせるきっかけになれば幸いです。

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

関連求人情報

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top