株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

閉経後骨粗鬆症[私の治療]

No.4967 (2019年07月06日発行) P.49

松下 宏 (愛知医科大学医学部産婦人科学講座特任准教授)

若槻明彦 (愛知医科大学医学部産婦人科学講座教授)

登録日: 2019-07-03

最終更新日: 2019-07-02

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 女性は閉経(エストロゲン欠乏)により急激に骨吸収が亢進し,骨量減少をきたしやすい。骨吸収が亢進すると骨微細構造が劣化(骨梁の菲薄化,連結性の低下・断裂)し,骨強度が低下するため,脆弱性骨折のリスクが高まる。

    ▶診断のポイント

    医療面接により続発性骨粗鬆症,および低骨量をきたす他の疾患を鑑別したのち,「原発性骨粗鬆症の診断基準(2012年度改訂版)」1)に従い診断する。

    骨密度(bone mineral density:BMD)測定,および脊椎X線撮影による骨評価により,脆弱性骨折を認める場合には椎体,または大腿骨近位部骨折であればBMDと関係なく,そのほかの部位の骨折であればBMDが若年女性平均値(young adult mean:YAM)の80%未満で骨粗鬆症と診断する。脆弱性骨折を認めない場合にはBMDがYAMの70%以下,または-2.5SD以下で骨粗鬆症,BMDがYAMの-2.5SDより大きく-1.0SD未満では骨量減少と診断する。

    残り2,049文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top