株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

完全皮下植込み型除細動器(S-ICD)の適応,問題点,今後の展望【従来ICD適応患者のほとんどを網羅でき,不適切作動等の改善も進んでいる】

No.4860 (2017年06月17日発行) P.56

北岡裕章 (高知大学医学部老年病・循環器内科教授)

栗田隆志 (近畿大学医学部附属病院心臓血管センター 教授)

登録日: 2017-06-14

最終更新日: 2018-11-28

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 心室頻拍症や心室細動などの致死性・頻脈性不整脈の治療として,従来,経静脈的リードを使用した植込み型除細動器が使用されています。最近,心臓内にリードを留置しない完全皮下植込み型除細動器(subcutaneous implantable cardioverter-defibrillator:S-ICD)システムが使用できるようになりました。現在の適応,問題点,今後の展望について,近畿大学・栗田隆志先生にご解説をお願いします。

    【質問者】

    北岡裕章 高知大学医学部老年病・循環器内科教授


    【回答】

    S-ICDは,リードと機器本体(システムのすべて)が皮下に植え込まれ,静脈アクセスがまったく不要な画期的なICDです。本体は腋下に,リードは胸骨左縁に植え込まれます。最大80Jの出力でショックを送出でき,除細動後のバックアップペーシングは30秒間可能ですが,抗頻拍ペーシングはできません。

    (1)植込み時のスクリーニング

    事前に植込み部位に相当する部分に電極を貼り付けた体表面心電図を用いて,S-ICDにて記録される患者の心電図(3つの体表面誘導)が感知基準に適合するかを判断します。スクリーニングには専用のスケールを使い,坐位,臥位など2つ以上の姿勢での当該電極位置からの心電図が用いられ,いずれか1つの誘導でも,2つ以上の異なる姿勢でスクリーニング条件が満たされれば適応とします。

    (2)S-ICDの適応

    基本的に現状のICD適応患者のほとんどを網羅し,①心機能が正常で徐脈時ペーシングなどが不要な疾患(Brugada症候群,特発性心室細動,QT延長症候群,徐脈を有さない一次予防適応など),②既にペースメーカーが植え込まれており,新たなリード挿入が望ましくない場合,③静脈閉塞や先天性心奇形(術後を含む)などにより経血管的なアクセスが得られない場合などが適応となります。一方,①単形性心室頻拍が発作の主体であり,抗頻拍ペーシングがその停止に有効な場合,②単極ペーシングのペースメーカーを有する患者などは適応となりません。

    残り694文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    公立小浜温泉病院

    勤務形態: 常勤
    募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
    勤務地: 長崎県雲仙市

    公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
    現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
    2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
    6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

    当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
    2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
    又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

    ●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
    今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top