株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

心筋梗塞発症後に微熱・胸痛などをきたす病態と薬物治療

No.4769 (2015年09月19日発行) P.68

井上晃男 (獨協医科大学心臓・血管内科教授)

登録日: 2015-09-19

最終更新日: 2016-10-18

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【Q】

心筋梗塞発症後に微熱が持続し,胸痛などをきたす症例がいくつかあります。これらはドレスラー症候群(Dressler syndrome)やpost-cardiac injury syndromeと呼ばれるようですがどのような違いがありますか。また,ステロイドやNSAIDsが有効なこともありますが,自己免疫学的機序が働いているのでしょうか。(埼玉県 N)

【A】

1959年,米国の医師William Dresslerが心筋梗塞発症2~3週間後に37.0~37.5oC前後の微熱が持続し,胸痛,心膜炎,心嚢液貯留などをきたした44症例を心筋梗塞後症候群(post-myocardial infarction syndrome)として報告しました(文献1) 。本症候群は,後にドレスラー症候群と命名され,急性心筋梗塞の代表的な合併症として知られるようになりました。
胸痛は胸膜刺激症状と言われており,心膜炎とともに胸膜炎を引き起こし,胸水貯留を認めることもあります。赤沈促進,CRP陽性,γグロブリン値上昇,血清補体価上昇などを認めますが,白血球数は正常あるいは減少,リンパ球は増加します。心筋梗塞によって発生した新規抗原に対する自己免疫学的機序により発症すると考えられています。中には心筋梗塞発症後,数カ月経ってから発症することもあります。同様の心膜炎は開心術後に発症することもあり,術後2~3週間に明らかな細菌感染症の所見を欠くにもかかわらず,微熱,胸水貯留,心嚢液貯留,関節痛,筋肉痛などをきたし,心膜切開術後症候群(post-pericardiotomy syndrome)と呼ばれます(文献2)。原因は,ウイルス感染が関与している可能性が強く,輸血などによる感染性単球増加症,サイトメガロウイルス,コクサッキーB群ウイルスなどが原因の外因性免疫疾患の一種と考えられていますが,詳細は明らかではありません。しかし,本症候群をも含めてドレスラー症候群とする記載もあります。さらに外傷や,冠血管形成術,カテーテルアブレーション術,ペースメーカー移植術などの後に同様の心膜炎が発症することも報告されており,これらを総称してpost-cardiac injury syndromeとする記載もあります(文献3,4)。
薬物治療として,古くからコルヒチン,アスピリンが用いられますが,NSAIDsが有効となることもあります。ただし,心筋梗塞後症候群の場合,インドメタシンは心筋梗塞の治癒過程を阻害するため,アスピリンが無効の場合に限って使用するべきとされています。これらの薬剤が無効の場合には,副腎皮質ステロイドが用いられますが,ステロイドもまた心筋梗塞の治癒を阻害します。
なお,ステロイドの場合,減量時に再燃することもしばしばあるため注意が必要です。軽度の場合には自然経過で軽快することも多く,一般的には決して予後不良な合併症ではありません。しかし稀に心タンポナーデになるケースもあり,また冠動脈バイバス術後に本症候群を合併すると,グラフト閉塞をきたしやすいという報告もあることから,決してあなどってはならない合併症と考えます。
筆者は,かつて開心術6カ月後に原因不明の胸膜炎が発症,心膜炎はなかったものの本症候群と診断し,アスピリン,NSAIDsが無効だったためステロイド治療を行い,最終的には軽快した72歳男性例を経験しました。本症候群を早期に発見するためには,聴診で心膜摩擦音(pericardial friction rub)や胸膜摩擦音(pleural friction rub)を見逃さないことが重要です。どんな場合でも理学所見は大切と考えます。
文献】
1) Dressler W:AMA Arch Intern Med. 1959;103(1):28-42.
2) Tabatznik B, et al:Am J Cardiol. 1961;7:83-96.
3) Wessman DE, et al:South Med J. 2006;99(3):309-14.
4) Khan AH:Clin Cardiol. 1992;15(2):67-72.

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

公立小浜温泉病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
勤務地: 長崎県雲仙市

公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top