株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

人工肛門(ストーマ)

登録日:
2017-03-16
最終更新日:
2017-06-13
岡田晋吾 (北美原クリニック理事長)
    • 1
    • 2
  • next
  • ■導入の考え方

    急性期病院におけるDPC導入に伴う在院日数の短縮により,オストメイト(人工肛門保有者)はセルフケア能力が不十分なまま在宅生活に移行することも増えてきている。

    通院患者はストーマ外来を定期的に受診し外来にて指導を受けることが可能であるが,在宅患者は通院が困難であり,トラブルの発見が遅れ適切な対応がなかなかできず,重大なトラブルになって初めてストーマ外来を受診することになる。

    そのため人工肛門・人工膀胱を造設した患者では入院時から在宅生活に向けての装具選び,セルフケアをしっかり行い,退院後の生活を支える家族,訪問看護師,在宅医などへの確実な情報提供が必要である。

    ■状態の把握・アセスメント

    【フィジカル】

    ストーマのタイプ,排泄物の特徴などに応じて装具が選択され退院してくるが,在宅生活の中で装具の変更が必要となることもある。

    在宅生活の中で排便状況が変わってくることがあるので,便秘や下痢の有無にも注意が必要となる。

    個々の症例により,ストーマの形・高さが違う。腹部の状況(太っている,痩せているなど),しわやくぼみの状態をしっかり把握しておく。

    特に漏れなどによるストーマ周囲皮膚のびらんや潰瘍形成がないかを観察していくことが大切である。

    【メンタル】

    患者や家族は排泄物が漏れることへの恐怖心が強い。

    トラブルの発生を恐れて日常生活に制限をかけてしまい,在宅生活を楽しめない患者も見かける。また,人工肛門が造設されたことによるボディイメージの変化を受け入れられず,漠然とした不安を感じていることも多い。

    がん患者では,再発などの原疾患に関する不安を持っていることもある。

    長期的な機能障害や,年をとったら誰がストーマの世話をしてくれるのかという不安を持っている。

    【介護力】

    セルフケアを行えない患者も多いので,介護力の把握が大切である。

    在宅といっても自宅だけでなく,施設入所者やショートステイを利用している患者も多いので,その場所における介護者がどのように関わるかをしっかり把握しておかなければならない。

    装具選びも,患者だけでなく介護者にも負担をかけない装具を選択することが必要となる。

    1190疾患を網羅した最新版
    1252専門家による 私の治療 2021-22年度版 好評発売中


    PDF版(本体7,000円+税)の詳細・ご購入は
    コチラより

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    page top