株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

脂質低下療法とPCSK9阻害薬【2016年に保険適用となった強力な選択肢で,簡便さと副作用の軽さを兼備】

No.4884 (2017年12月02日発行) P.54

南 尚賢 (北里大学循環器内科診療講師)

登録日: 2017-12-05

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

わが国では2017年に5年ぶりとなる「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」(日本動脈硬化学会編)の改訂が行われた。今回の改訂では,冠動脈疾患発症をアウトカムとした絶対リスクの層別化とその脂質管理目標値が設定され,厳格な脂質低下療法の重要性が強調されている。特に,急性冠症候群や家族性高コレステロール血症患者における二次予防のLDL-C目標値として,これまでの100mg/dL未満に加え,70mg/dL未満を考慮すべきとの記載が追加された。16年からPCSK9阻害薬(レパーサ®,プラルエント®)がわが国において保険適用となり,薬物療法に強力な選択肢が加わった。

PCSK9阻害薬は,LDL-C受容体の代謝に関わるPCSK9(proprotein convertase subtilisin/kexin type 9)を選択的に阻害するヒト型モノクローナル抗体であり,その著明なLDL-Cの低下作用に加え,心血管イベント抑制効果が大規模臨床試験により証明された1)。適応は現在のところ,心血管イベント発症リスクが高く,スタチン最大耐用量を用いてもLDL-Cが管理目標値に達しない脂質異常症,もしくは家族性高コレステロール血症患者に限られている。

17年から長期処方が可能な在宅自己注射用のペン型製剤が発売となり,2週ないしは4週に1度の皮下注射という簡便さと,その少ない副作用から良好なコンプライアンスが期待される。比較的高い薬価と,長期投与における有効性の検証が今後の課題である。

【文献】

1) Sabatine MS, et al:N Engl J Med. 2017;376(18): 1713-22.

【解説】

南 尚賢 北里大学循環器内科診療講師

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top