株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

「認知症疾患診療ガイドライン」が7年ぶりに改訂 新基準に基づく診断で適切な治療を【まとめてみました】

No.4880 (2017年11月04日発行) P.12

登録日: 2017-11-02

最終更新日: 2017-11-02

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • next
  • 日本神経学会は今年8月、「認知症疾患診療ガイドライン2017」を発刊した。10年にガイドラインが作成されて以来、7年ぶりの改訂となった。

    機能画像検査と脳脊髄液検査が重要

    新ガイドラインでは、総論「認知症全般:疫学、定義、用語」から、「症候、評価尺度、診断、検査」「治療」「経過と治療」「認知症の本人や家族を支えるための諸制度と社会資源」まで、分かりやすく解説している。

    認知症の診断に当たっては、病歴聴取と身体的および神経学的診察が重要とされ、認知機能検査、脳機能画像検査、血液・脳脊髄液検査などを行い、病型診断を行うことが求められる。

    画像検査の進め方としては、「形態画像検査(CT/MRI)を行い、治療可能な認知症を除外する」ほか、脳血流SPECT、ドパミントランスポーターシンチグラフィ、MIBG心筋シンチグラフィなどの機能画像の有用性も強調されている。また、脳脊髄液のバイオマーカーの変動(表)を見ることも、認知症病型の診断に有用としている。



    今回、同ガイドラインとしては2012年のコンパクト版を除くと初めて、アルツハイマー型認知症の治療において抗認知症薬4剤をどう使い分けるか、「病期別の治療薬剤選択のアルゴリズム」(図)が示された。

    残り1,715文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    関連物件情報

    もっと見る

    page top