株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

【成人肺炎診療ガイドライン2024】人工呼吸器関連肺炎診療の変更点[ガイドライン・インフォメーション]

志馬伸朗 (広島大学大学院医系科学研究科救急集中治療医学教授)

登録日: 2025-05-20

最終更新日: 2025-05-14

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 人工呼吸器関連肺炎(ventilator-associated pneumonia:VAP)は,気管挿管下人工呼吸を開始して48時間以降に発生する肺炎である。全挿管患者の約5〜40%に発生し,寄与死亡率は約10%と無視できない。ただし,VAPは院内肺炎(hospital-acquired pneumonia:HAP)の一類型であり,その診断治療はHAPと共通する点も多い。

    そのため,『成人肺炎診療ガイドライン2024』1)のCQについては,推奨の根拠となるエビデンスが比較的強固なものに限定した。すなわち,過去にVAPの診断治療に関連した内容が,コクランレビューで取り扱われているもの4件とした。

    既報告の検索式を参考に,より新しく出版された文献を含め渉猟し,メタ解析を行った。結果として,経験的(エンピリック)治療は単剤でよく,カルバペネムの使用は奨められず,比較的短期間でよい,など総体的に抗菌薬スチュワードシップを支持する方向での推奨となっている。

    残り516文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top