株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

人工弁置換術後のダビガトラン禁忌の理由と人工弁の耐用年数

No.4720 (2014年10月11日発行) P.59

岡田行功 (倫生会みどり病院心臓弁膜症センター長)

登録日: 2014-10-11

最終更新日: 2018-11-27

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【Q】

人工弁置換術後の抗凝固療法でダビガトランが不適な理由と,抗凝固療法を必要としない人工弁(Trifecta生体弁)の耐用年数などを。 (千葉県 K)

【A】

(1)人工弁置換術患者に対するダビガトラン禁忌の理由
人工弁置換術は使用する人工弁の種類によって機械弁,生体弁にわけられ,人工弁植え込み部位によって大動脈弁位,僧帽弁位にわけられる。一般に,機械弁使用患者にはワルファリンによる抗凝固療法が選択され,INR2.0~3.0にコントロールされる。INRのコントロールには定期的な採血とワルファリン投与量の決定が不可欠である。そこでトロンビン阻害薬であるダビガトランが人工弁置換術患者に対してワルファリンに代わる抗凝固療法になれば,定期的な採血の必要もなくなるため大きなメリットがあると考えられる。
こうしたことを背景にEikelboomら(文献1)は機械弁植え込み患者でワルファリンとダビガトランの比較試験(RE-ALIGN)を行い,2013年に報告している。ダビガトラン群(n=168),ワルファリン群(n=86)で開始されたが,中間解析でダビガトラン群の血栓塞栓症および出血リスクの上昇が明らかとなったために中止され,機械弁置換術後の抗凝固療法としてダビガトランはワルファリンに代わる薬剤ではないことが証明された。したがって,機械弁置換術後ではワルファリンの代わりにダビガトランを使用することは禁忌である。
しかしながら,Duraesら(文献2)は生体弁置換術,心房細動例で血栓塞栓発症回避率をワルファリンとダビガトランで比較して,ダビガトランの非劣性を報告している。今後の大規模試験が待たれるところではあるが,生体弁置換術症例で心房細動合併例では,ダビガトランはワルファリンの代わりとなる薬剤になる可能性がある。
(2)Trifecta生体弁の耐用年数
ステントの外側にウシの心嚢膜を取りつけたことで広い有効弁口面積が期待できるTrifecta生体弁は,2011年に欧州と米国,2012年に日本で導入された。Ugurら(文献3)は新しいデザインの生体弁3種類(Trifecta, Mitroflow, Perimount Magna)で血行動態の検討を行い,それぞれ平均圧較差(11.4mmHg,16.9mmHg,14.1mmHg)や有効弁口面積(2.22cm2,1.85cm2,2,09cm2)において,ともにTrifecta生体弁が優れていることを報告している。この弁の耐久性はin vitroでの耐久試験では優れた成績を示しているが,いわゆる生体弁の構造的破損(structual valve deterioration:SVD)がいつ頃,どのような病態で進行するか,広い有効弁口面積が遠隔期にどのように変化するかについては明らかになっておらず,今後の課題である。
NYHA心機能分類に悪影響を及ぼさない時点での再手術の成績は良好である(文献4)ことから,SVDの診断が心エコー図検査などで容易で,その進行がゆるやかであれば安全な再手術のタイミングを選択できる。
囊 日本の多施設研究(文献5) でCarpentier-Edwards per-icardial(CEP)弁の遠隔成績(591例,平均年齢72歳)を見ると,SVD回避率10年,15年は97%,88%であり,特に65歳以上でのSVD回避率15年は94%ときわめて優れた報告がある。Trifecta生体弁は石灰化処理と構造が異なるが,CEPと同等かそれ以上の成績が期待できるものと考える。

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

公立小浜温泉病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
勤務地: 長崎県雲仙市

公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top