【Q】
欧米では食事と心血管イベントの関連が疫学的に報告され,心臓病を防ぐ食事として野菜,果物,全粒穀物,魚の摂取が推奨されています。また,トランス脂肪酸,リノール酸の過剰摂取が心血管病変を悪化させる懸念から,摂取制限が推奨されています。しかし,日本人と欧米人とでは,結果が異なる可能性があります。NIPPON DATAの解析などが進行中ですが,心血管疾患予防の観点から,日本人ではどのような食事内容がよいか,またどれくらいの摂取量が望まれるか,さらには心血管に悪い食事はどのようなものか,現代日本人における赤身肉摂取,飽和脂肪酸摂取はどのようにとらえるべきか,龍谷大学・中村保幸先生のご教示をお願いします。【A】