株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

【文献 pick up】AF例への「リズム」コントロールは「レート」に比べCV転帰を有意改善?―RCTメタ解析/ JACC CE誌

宇津貴史 (医学レポーター)

登録日: 2024-05-22

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

非弁膜性心房細動(AF)へのリズムコントロール(洞調律維持療法)は、21世紀初めのランダム化比較試験(RCT)において("AFFIRM”、"AF-CHF")、期待に反し、心血管系(CV)転帰をレートコントロール(心拍数調節療法)に比べ改善しなかった。しかし「リズム」コントロールそのものの進歩に伴い、状況は異なってきたようだ。最新RCTメタ解析の結果、明らかになった。チューリッヒ大学病院(スイス)のStefanos Zafeiropoulos氏らが5月8日、JACC Clinical Electrophysiology誌で報告した。

【対象】

解析対象とされたのは、AFに対する「リズム」コントロールと「レート」コントロールによる臨床転帰を比較したRCT 18報である。参加例総数は1万7536例。平均年齢は68.6歳、37.9%が女性だった。追跡期間平均は28.5カ月間、AF31.9%が発作性だった。

「リズム」群に占めるカテーテル・アブレーションの割合は8.9%で、すべて焼灼による肺静脈隔離だった。また抗不整脈薬はアミオダロン、ドロネダロンに限定した試験が3報ずつ、薬剤限定なしの試験が6報だった。一方、「レート」群で使用されていた薬剤はβ遮断薬やベラパミル、ジルチアゼム、ジゴキシンである。

【方法】

これらRCT 18報のデータを併合し、「リズム」群と「レート」群間で「CV死亡」(1次評価項目)、「総死亡」「脳卒中」「HF入院」リスクなどを比較した。

【結果】

・CV死亡(13試験、1万4793例)

「リズム」群は「レート」群に比べ「CV死亡」リスクが有意に低値となった。ハザード比(HR)は0.7895%信頼区間[CI]:0.620.96)である。ただし試験間に結果に有意なバラつきが認められた(P=0.04)。 

・脳卒中(13試験、1万6235例)

「脳卒中」も同様に「リズム」群で(かろうじて)有意なリスク低下を認めた(HR0.800.640.998P =0.43)。

・心不全入院(6試験、1万0390例)

「心不全入院」も同様で、「リズム」群におけるHR0.80 (95%CI0.690.94)だった(P =0.18)。

・総死亡(17試験、1万7422例)

一方、総死亡リスクは「リズム」群で減少傾向を認めるも、有意差とはならなかった(HR0.860.731.02P =0.06)。

【考察】

本メタ解析の結果が、21世紀当初のRCTと逆の結果になった理由としてZafeiropoulos氏らは、「リズム」コントロールによる洞調律回復率の改善を指摘している。アブレーションの導入もその1つである。その上で同氏らは、AF治療における「リズムコントロールへのパラダイムシフトが進行中だ」と記している。

本解析の筆頭著者、責任著者とも開示すべき利益相反はないとのことだ。

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

公立小浜温泉病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
勤務地: 長崎県雲仙市

公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top