株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

血管内イメージングパーフェクトガイド 【動画を含む電子版付】

「どの症例で何をどう使用するべきか」に答える

定価:13,200円
(本体12,000円+税)

数量

カートに入れる

立ち読み

編著: 本江純子(菊名記念病院循環器センター センター長)
判型: B5判
頁数: 336頁
装丁: カラー
発行日: 2018年07月12日
ISBN: 978-4-7849-6255-6
版数: 第1版
付録: -

シリアル登録の手順

シリアル登録画面へ

電子版を閲覧


☆IVUS,OCT/OFDI,血管内視鏡と,保険適用のモダリティが多く,「どの症例で何を使用するべきか」という悩みが生じがちな血管内イメージング。本書では,それぞれの強みと弱点をふまえて適切に使用するためのポイントやコツをエキスパートが徹底解説。
☆3種類のイメージングデバイスについて,基礎的知識をふまえた上で,どのような症例でどのモダリティを選択し,実際にどう使うのかを示すとともに,具体的な使い分け例や複雑病変に対する使い方,術者ごとに違うこだわりの点についても紹介します。

目次

基礎編
1 カテーテル室スタッフの対応
 1 IVUS使用時
 2 OCT/OFDI使用時
 3 血管内視鏡使用時
2 カテーテルの種類・セットアップ・操作と計測のコツ
 1 IVUSカテーテル
 2 OCT/OFDIカテーテル
 3 血管内視鏡カテーテル
3 PCIに必要な読影の基礎知識・アーチファクト
 1 IVUS
 2 OCT/OFDI
 3 血管内視鏡
4 虚血評価
 IVUSおよびOCT/OFDI

実践編
5 適 応
 1 この病変にはIVUS!
 2 この病変にはOCT/OFDI!
 3 この病変には血管内視鏡!
6 ステントの留置方法(サイズ,長さ,ランディングゾーン)・
エンドポイントの決め方
 1 IVUS
 2 OCT/OFDI
7 PCI合併症予測とその対策
 1 IVUS
 2 OCT/OFDI
 3 血管内視鏡
8 イメージングモダリティの使い分け
 1 私の使い分け:part 1
 2 私の使い分け:part 2
 3 私の使い分け:part 3
9 生体吸収性スキャフォールドにおける血管内イメージングの役割
 IVUSおよびOCT/OFDI
10 イメージングデバイスの合併症と対策
 1 IVUS
 2 OCT/OFDI
 3 血管内視鏡

応用編
11 分岐部病変に対するイメージングガイド下PCI
 1 part 1
 2 part 2
12 石灰化病変に対するイメージングガイド下PCI
 1 part 1
 2 part 2
13 急性冠症候群に対するイメージングガイド下PCI
 1 IVUS
 2 OCT/OFDI:part 1
 3 OCT/OFDI:part 2
 4 血管内視鏡
14 ステントを使用しないイメージングガイド下PCI
 1 part 1
 2 part 2
15 ステント再狭窄病変に対するイメージングガイド下PCI
 IVUSおよびOCT/OFDI
 遠隔期の評価・薬物療法・新技術
16 ステント留置後遠隔期における血管反応と血管内イメージング
 1 IVUSおよびOCTによる評価
 2 血管内視鏡による評価
17 晩期合併症の予測因子
 1 IVUS
 2 OCT/OFDI
 3 血管内視鏡
18 血管内イメージングによる予後予測と予後改善効果
 IVUSおよびOCT/OFDI
19 薬物療法の効果
 1 IVUS
 2 OCT/OFDI
 3 血管内視鏡
20 次世代の血管内イメージング
 1 IVUS
 2 OCT/OFDI
 3 血管内視鏡
21 3次元血管内イメージングって素晴らしい!
 1 3D-IVUS
 2 3D-OCT/OFDI

もっと見る

閉じる

序文

1989年10月,世界で初めてIVUSが臨床応用された。まだステントがない時代で,当時用いられたのは機械走査式20MHzのIVUSカテーテルであった。ヒト剖検血管を用いた観察は行われていたものの,実際にIVUSで冠動脈を観察してみると,毎回新たな発見があり,まさに新鮮な驚きの連続だった。
冠動脈内をヒラヒラと動いているものを見つけては,「これは何だ,フラップか?」など言い合い,カテ室は興奮の渦に包まれていた。その後は臨床例が増加し,1996年からはわが国でもIVUS保険適応となった。
血管内視鏡が臨床応用されたのは,1983年に遡る。その後はわが国でも独自の進化を遂げ,2000年には世界に先駆けて保険適応となった。さらには近赤外線を用いて冠動脈を観察するOCTが開発され,2008年10月から保険での使用が可能となった。プレッシャーワイヤーも含めて,これだけのイメージングデバイスがすべて保険で使用できるのは日本だけであり,きわめて贅沢な環境下にあることは認識するべきであろう。イメージングデバイスの選択肢が多数ある場合,「どの症例で何を使用するべきか」という別の悩みが生じてくる。各モダリティにはそれぞれの強みと弱点があり,それらを認識した上で症例に応じて適切なデバイスを選択する必要がある。
本書では,3種類のイメージングデバイスについて,基礎的知識をふまえた上で,各モダリティを実際どのようにPCIで使用するかを明確にしたいと考えた。どのような症例でどのモダリティを選択し,実際に使う際のポイントやコツについて,経験豊富な先生方に解説して頂いた。具体的な使い分けや複雑病変に対する使い方については,複数の先生方に,特にこだわっている点についても執筆をお願いした。このような企画・出版にご尽力してくださった日本医事新報社の皆様方に,感謝を申し上げたい。
イメージングモダリティは, あくまでもCAGを補完する観血的検査法である。この点をふまえ,PCI施行前・イメージング画像を見る前に,CAGを十分に読影しておく必要があることを,最後に強調したい。

2018年6月
菊名記念病院 循環器センター センター長
本江純子

もっと見る

閉じる

正誤情報

下記の箇所に誤りがございました。謹んでお詫びし訂正いたします。

下記の箇所に誤りがございました。謹んでお詫びし訂正いたします。

58ページ図6
グレード2の写真に誤りがございました。

【誤】

 ↓

【正】

もっと見る

閉じる

関連書籍

もっと見る

関連記事・論文

もっと見る

関連求人情報

公立小浜温泉病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
勤務地: 長崎県雲仙市

公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top