【緊急討論】岩田健太郎×高山義浩「オミクロン株感染拡大~いま優先すべき対策、専門家が果たすべき役割① オミクロン株対応で得た教訓」
登録日:2022.02.24 最終更新日:2025.09.24
シリーズ: 【Web医事新報チャンネル】~2022/5
今日のテーマは「オミクロン株感染拡大~いま優先すべき対策、専門家が果たすべき役割」。
神戸大学病院感染症内科教授の岩田健太郎先生と沖縄県立中部病院感染症内科・地域ケア科副部長の高山義浩先生に、オミクロン株感染拡大へのこれまでの対応を検証いただきながら、これからの新型コロナ対策の進め方、パンデミック時の政策決断における専門家の役割についてディスカッションいただきます。(第1回/全5回)
(視聴時間8分・2022年1月28日収録)
【「オミクロン株感染拡大~いま優先すべき対策、専門家が果たすべき役割」 CONTENTS】
- Chapter 1 オミクロン株対応で得た教訓 (第1回配信)
- Chapter 2 従来型の対策に効果はあるか (第2回配信)
- Chapter 3 新型コロナ対策見直しの方向 (第3回配信)
- Chapter 4 パンデミック時の政策決断における専門家の役割 (第4回配信)
- Chapter 5 日本のパンデミック対応は進化したか & Chapter 6 最前線に立つ医療従事者へのメッセージ (第5回配信)
Chapter 1では、沖縄県政策参与も務める高山先生が、沖縄でのオミクロン株との戦いを振り返り、県と市町村が連携して高齢者へのワクチン追加接種(3回目接種)を進めていれば感染をかなり抑制できたと報告。岩田先生もオミクロン株への対応で最も力点を置かなければいけないのはブースター接種(追加接種)だったとし、水際作戦で「時間稼ぎ」をしながらブースター接種を普及させなかった政府の対応を批判します。
【PROFILE】
岩田 健太郎(いわた けんたろう) 神戸大学病院感染症内科教授
1997年島根医科大(現島根大)卒。アルバートアインシュタイン大学ベスイスラエル・メディカルセンター感染症フェロー、北京インターナショナルSOSクリニック勤務、亀田総合病院感染症科部長、同病院総合診療・感染症科部長などを経て、2008年より現職。
高山 義浩(たかやま よしひろ) 沖縄県立中部病院感染症内科・地域ケア科副部長
1995年東大医学部保健学科卒、2002年山口大医学部医学科卒。08年より厚労省健康局結核感染症課でパンデミック対策、14年より同省医政局地域医療計画課で地域医療構想の策定支援に取り組む。15年より現職。沖縄県政策参与。
【関連記事】
(COVID-19の問題を取り上げた岩田健太郎先生の「識者の眼」より)
リモートワークはなぜ進まないのか─COVID-19対策には覚悟が必要
新型コロナウイルス感染症:非常に厄介だが、対峙の方法はほぼ確立している
中国で流行している新型コロナウイルス感染症、あらゆる可能性を“想定内”に
(岩田健太郎先生執筆・監修の特集)
[創刊100周年記念特集 感染症の100年]感染症診療と医師の未来像─100年の歴史を踏まえ
(高山義浩先生のエッセイなど)
[質疑応答]医療・介護領域で取り入れることができる薬剤耐性菌の感染対策
(高山義浩先生執筆・監修の特集)
【関連書籍・コンテンツ】
高山義浩著『高齢者の暮らしを守る 在宅感染症診療【電子版付】』
岡 秀昭編『あなたも名医!名医たちの感染症の診かた・考えかた』※岩田健太郎先生分担執筆
電子コンテンツ「あの先生にちょっと聞きたい! イマドキ医師の指導に困ったとき」※岩田健太郎先生、高山義浩先生分担執筆
出演者