株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

【識者の眼】「嘘をつかなければ良いのか」岩田健太郎

No.5054 (2021年03月06日発行) P.59

岩田健太郎 (神戸大学医学研究科感染治療学分野教授)

登録日: 2021-02-22

最終更新日: 2021-02-22

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

露骨なフェイク・ニュースがネットで拡散され、それを信じ込む人たちが騙される。もちろん、昔も「情報弱者」はいた。ツチノコだの口裂け女だの心霊写真だの。現代だけがフェイクに脆弱な社会なのだとは思わない。ただ、今はそんな誤情報に構造的に騙されやすい「弱者」とそうでない人の格差がどんどん広がり、断絶・分断が深刻になっていき、このことが、例えば新型コロナ対策、を困難にしている。

問題なのは露骨なフェイクだけではない。露骨なフェイクは真正面から否定すればいいだけの話だが、より深刻な問題は表面的には嘘ではないんだけど、嘘、というフェイクである。

例えば、コロナのワクチンを接種した後に米国で1000人以上亡くなっている、というような報道だ。日本のメディアはこれが多い。

そこに欠如しているのは「だから何? so what?」であり、インプリケーションである。結局、1000人という数字は多いのか、少ないのか。ワクチンが危険という意味なのか、安全という意味なのか。その「意味するところ」を語らずして、ただ数字だけ並べて報道しても、これはジャーナリズムの仕事ではない。ジャーナリズムの使命は、我々医学者同様、真実は何なのかを追求するところにあるからだ。

米国でコロナのワクチン接種後に何人死んだ、というのは、水を飲んで24時間以内にたくさんの人が死んでいる、というのと同じ話だ。前後関係を並べてもそれは因果関係を導かない。メディアは「これは米国の自然死から予測される死亡数を逸脱するものではなく、ワクチンの安全が脅かされているわけではない」と言うべきなのである。それこそがインプリケーションだ。インプリケーションを言わないままに数字だけ並べる。中立を装っているが、これはれっきとした「ワクチン反対論」であり、センセーショナルに視聴者や読者を怖がらせて喜んでいるのである。

メディアだけではない。医者にもこのような「嘘をついてないけど、嘘つき」は多い。コロナ問題で「自称専門家」は増えたが、露骨な経歴詐称は誰かが看破する。自分では「専門家」とは自称しないが他人が「専門家」と呼んでも否定しないような輩だ。「嘘はついてないが記憶が消えた」も同様だ(ま、これは本当に嘘なんだけど)。これもまたインプリケーションの問題だ。

形式を満たしていれば虚偽ではない、という形式主義が日本の「嘘つき」を常態化させる。きちんとした議論を拒む構造的難問だ。

岩田健太郎(神戸大学医学研究科感染治療学分野教授)[新型コロナウイルス感染症]

ご意見・ご感想はこちらより

関連記事・論文

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top