株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

(4)気分障害【第2章 用語解説】[特集:向精神薬 総まとめ]

No.4709 (2014年07月26日発行) P.79

坂元 薫 (東京女子医科大学精神医学教室教授)

登録日: 2016-09-01

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

▶疾患概念

気分障害は,うつ病(大うつ病性障害)と双極性障害に大別される。大うつ病性障害は,大うつ病エピソードの診断基準のみを満たすものであり,単極性うつ病に相当するものである。DSM-5において大うつ病エピソードの診断には,①抑うつ気分,②すべての活動における興味または喜びの喪失という2つの中核症状の1つ以上を含み,①体重減少/増加または食欲低下/増加,②不眠/睡眠過多,③焦燥または制止,④易疲労性,⑤気力の減退,⑥無価値感・罪責感,⑦思考力・集中力の減退,⑧希死念慮・自殺企図のうち5つ以上の症状が2週間以上持続することが必須とされている。気分の日内変動,早朝覚醒,著しい精神運動性制止または焦燥,過度な罪責感などの症状を示すものは,メランコリー型の特徴の特定用語を伴うものとして下位分類されている。これは従来の内因性うつ病に相当し,積極的な抗うつ薬治療の適応となることが示唆されている。上記の症状が「ほとんど毎日,ほとんど1日中明らかに認められる」という診断基準が遵守されないことが,うつ病の過剰診断の一要因となっている。
双極性障害は大うつ病エピソードだけでなく,躁病エピソードを呈することにより社会機能が著しく障害されることに加え,再発率や自殺率が高いことが問題とされている。また,軽躁状態は見逃されやすいことから,適切な診断・治療導入までに長期間を要することも少なくない。

▶診断

DSM-5では,双極性障害は双極Ⅰ型障害と双極Ⅱ型障害に大別される。双極Ⅰ型障害は,躁病エピソードを満たした時点で診断される。躁病エピソードは,高揚気分とエネルギーの持続的な増大がみられる,いつもとは異なった期間が1週間以上持続し,①自尊心の肥大または誇大,②睡眠欲求の減少,③多弁,④観念奔逸,⑤注意散漫,⑥目標志向性の活動の増加,⑦快楽的活動への熱中,などの症状のうち3つ以上がみられるものと定義されている。双極Ⅱ型障害は,軽躁病エピソードと大うつ病エピソードの基準を満たすものである。躁病エピソードと軽躁病エピソードは,持続期間,社会機能の障害の程度,入院の必要性,精神病症状の有無で区別されるが,入院を必要としない程度の躁状態が軽躁病エピソードとされることが多い。

▶治療

双極性障害の治療は,急性躁病の治療,双極うつ病の治療,再発予防的維持療法の3局面から成り立つ。それぞれ薬物療法が治療の主体になることが多いが,治療導入期における十分な説明やその後の適切な心理教育の重要性を忘れてはならない。

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top