株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

設備などへの投資判断[クリニック経営戦略「お悩み相談室」(第12回)]

No.5264 (2025年03月15日発行) P.56

監修: 小松大介 (株式会社メディヴァ・コンサルティング事業部長)

執筆: 越路公雄 (株式会社メディヴァ・コンサルティング事業部)

登録日: 2025-03-12

最終更新日: 2025-03-11

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

質問
開院から10年以上が経過し,機器も設備も老朽化が目立つようになってきました。収益向上のために内視鏡の導入など新たな取り組みも考えはじめており,何にどのような優先度で投資をすればよいか,考えるポイントを知りたいです。

回答
大きな資金が必要となる設備投資は,医院運営において悩むポイントの1つです。取り組みたいことが明確であれば悩まずに投資を判断することも可能ですが,「設備も更新したい」「機器やシステムも更新したい」など,候補が複数ある場合,一挙に投資してしまうと財務的に厳しくなります。自院にとっての優先度をあらかじめ考えながら,計画的・段階的に投資を判断していくことが基本となります。

1. 投資対象の全体像を把握する

まずは直近の投資対象だけでなく,今後3,4年ほどを見通して,どのような投資や改修が必要となるかをざっくりリストアップしてみましょう。

  • 建築系の設備(待合ソファ,床,壁クロス,扉など)
  • 医療機器(レントゲン,エコー,心電計,内視鏡など)
  • システム(電子カルテ,レセコン,予約システム,PCなど)
  • 広報関連(Webサイト更新,SNS活用開始,SEO対策導入など)

これらについて,必要に応じて業者から見積もりを取るなどして,各項目でどのくらいの費用がかかるのかを試算します。あわせて,経営的に優先度が高いのはどの項目か,リース機器の残期間が短いのはどれか,故障や破損による診療継続リスクが高いのはどれか,1年ごとに無理なく投資できる金額はどのくらいかなどを勘案して,優先度と投資項目(額)を判断していくとよいでしょう。その上で,「今年は調子の悪くなってきたPCを3台入れ替え,来年は古いエコーを入れ替える。エコーが高いので3年目は大きな出費を我慢して,4年目にそのとき古くなっている設備の中で優先度の高いものを改修しよう」「ニーズの高い内視鏡を最優先で導入する。非常勤医雇用も発生するので,この先2年はそれ以外の投資をせずに,内視鏡収益が安定したらそのときにWebサイト更新を優先事項として考えよう」など,先々を見通したプランを具体的にイメージしておくと,財務的にも心理的にも安心して計画的な投資をすることが可能となります(図1)。


〈今回の数字〉
耐用年数

レントゲン機器やエコーの資産としての法定耐用年数は,6年と定められています(医療機器によって耐用年数は変わります)。機器としての寿命はもっと長く使えることが多いですが,一定期間での投資回収を考える際には,この耐用年数の間にきちんと回収できるか,というのが1つのポイントです。

関連書籍「診療所経営の教科書【第3版】」

プレミアム会員向けコンテンツです(連載の第1~3回と最新回のみ無料会員も閲覧可)
→ログインした状態で続きを読む

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

関連物件情報

もっと見る

page top