株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

期外収縮を正しく読むには“休止期の代償性”が大事[“すきドリ” すき間ドリル! 心電図~ヒロへの挑戦状~(38)]

No.5031 (2020年09月26日発行) P.9

杉山裕章 (京都府立医科大学附属病院循環器内科)

登録日: 2020-09-25

最終更新日: 2020-09-24

70歳,男性。脂質異常症,慢性腎臓病にて内服中。経皮的下肢血管形成術後(閉塞性動脈硬化症)。胃癌および肝・縦隔リンパ節転移に対する化学療法のため入院となった。


「いやね,今まで3つほど抗癌剤やってもらったんだけど,最近,肝臓にまで転移しちゃってるんだって。それ聞いたらオレ,もうガックリきちゃってさぁ。先生の話を聞くたんびに胸がドキドキして…」


血圧127/64mmHg,脈拍76/分・不整,酸素飽和度(SpO2)97%。
WBC 5940/μL,Hb 12.3g/dL,Plt 14.7/μL,PT(INR) 0.89,AST 19U/L,ALT 22U/L,BUN 28mg/dL,Cre 1.35mg/dL,Na 143mEq/L,K 4.7mEq/L,CK 34U/L,CRP 0.07mg/dL。入院時心電図を示す(図1)。


問題A 基本調律は何か。また,その心拍数を求め,QRS電気軸も評価せよ。


問題B X(青帯)およびY(赤帯)の心拍はそれぞれ以下のうちどれに該当するか1つずつ選べ。また,各々の休止期は代償性か否かも述べよ。
    ① 心房期外収縮  ② 心房期外収縮(心室内変行伝導を伴う) ③ 非伝導性心房期外収縮  ④ 心室期外収縮(間入性) ⑤ 心室期外収縮(代償性休止期を伴う)

プレミアム会員向けコンテンツです(期間限定で無料会員も閲覧可)
→ログインした状態で続きを読む

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top