株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

〈J-CLEAR主催座談会〉ACC/AHA高血圧ガイドライン[J-CLEAR通信(91)]

No.4905 (2018年04月28日発行) P.36

桑島 巖 (東京都健康長寿医療センター顧問/J-CLEAR理事長)

冨山博史 (東京医科大学循環器内科教授/J-CLEAR評議員)

石上友章 (横浜市立大学医学部循環器腎臓内科准教授/J-CLEAR評議)

石川讓治 (東京都健康長寿医療センター循環器内科専門部長)

登録日: 2018-04-27

最終更新日: 2018-04-23

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【桑島】今回は昨年の11月に発表された米国の公式高血圧ガイドライン「ACC/AHA高血圧ガイドライン」について,妥当性や信頼性,あるいは日本人へ適応できるのか,薬剤選択,高齢者の問題はどうかなどについて議論したいと思います。

血圧分類の改訂

【桑島】まず,高血圧の定義を表1のように定めています。血圧はNormal,Elevated,Stage 1,Stage 2と分類されています。Stage 1は収縮期血圧130~139mmHg,拡張期血圧80~89mmHg,Stage 2は140~159mmHg,90~99mmHgとなっています。Stage 2は160mmHg以上、100mmHg以上も含んでいます。

2003年に公表された「JNC7(米国合同委員会第7次報告)」と比較してみますと,大きな違いはStage 1で,高血圧値が10mmHgダウンしました。かなり厳しくなったと言えます。それから,以前はpre-hypertensionとされていたものが,血圧上昇(Elevated)という概念でまとめられています。改訂版の大きな特徴の1つはStage 1の高血圧値が140~159mmHgから130~139mmHgに下がったということです。

 日本高血圧学会のガイドライン「JSH2014」とも比較してみますと(表1),日本では至適血圧が120/80mmHg未満で,ほかに正常血圧(120~129/80~84mmHg)と正常高値血圧(130~139/85~89mmHg)に分けていますが,ACC/AHAガイドラインではこの2つをElevated(120~129/80mmHg)としてまとめています。それから,JSH 2014ではI度高血圧が140~159mmHgでしたが,130~139mmHgとワンランク下げてStage 1としています。Ⅱ度・Ⅲ度という概念はなくて,140/90mmHg以上をStage 2とまとめています。



このような血圧の定義の妥当性について,冨山先生はどのようにお考えですか。

【冨山】高血圧と定義される人がとても増えたということが問題です。もう1つ,拡張期血圧値85 mmHgという基準がなくなってしまい,少し疑問を感じています。

ただ,140/90mmHg以下でも,糖尿病やリスクの高い人は,薬物療法が考慮されていたので,そういう人たちも高血圧ととらえるという意味ではいいのかもしれません。問題はリスクが高くない人も含め,高血圧という範疇に入る人がとても増えたことは,いいことなのか,悪いことなのか。

【桑島】 over diagnosisになるのか,治療される患者の対象が増えてしまうのかという懸念は当然ありますね。いかがですか。

【石上】確かに,今まで正常だったのに突然高血圧とされるというのは,混乱すると思います。ただ,これまでは140/90mmHgを境界として,ハイリスク群はそれより低い値を目標値に管理してきましたが,ハイリスク群でない140mmHg以下の人でも冠動脈硬化症を高頻度に発症するので,高血圧の危険性を幅広く認識してもらうという点では,プラスになるのではないかとは思っています。

【石川】もっと早期に高血圧を認識してもらうことに重点が置かれていて,経済的な問題,cost effectiveな問題は,十分検討しないうちに血圧値を下げているのが問題かなと思います。

以前はpre-hypertensionとしていましたが,130~139mmHgをStage 1として積極的に高血圧と言おうとし,さらに120~129mmHgもElevatedとして高血圧としようということですね。そこから軽症は早く治すというメッセージは感じますが,あまりにも突然の変化で,社会に受け入れられるまでに時間がかかるかなという気がします。

今まで,130~139mmHgの中には仮面高血圧が多く認められ,長期のフォロー後に140mmHg,Stage 2になったときに心血管イベントが増加していくということが言われてきました。

今回の定義だと,130~139mmHgから既に治療を始めることになり,長期間のリスクを見ているはずのここの部分が,積極的介入の対象になっています。観察研究と介入研究のはざ間が少しあいまいになってきているのだと思うのです。

プレミアム会員向けコンテンツです(期間限定で無料会員も閲覧可)
→ログインした状態で続きを読む


関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

公立小浜温泉病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
勤務地: 長崎県雲仙市

公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top