株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

高血圧新ガイドライン「どこまで下げるか」がポイント【高血圧学会】

No.4876 (2017年10月07日発行) P.17

登録日: 2017-10-03

最終更新日: 2017-10-05

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本高血圧学会は2日にセミナーを開き、現在改訂中の『高血圧治療ガイドライン2019』について、「どこまで血圧を下げたら予後が良くなるか」という観点から行ったメタ解析に基づく推奨を盛り込むことを説明した。ガイドラインは2019年2~3月に出版予定だという。

副理事長の大屋祐輔氏は、「血圧をどこまで下げたら予後が良くなるか、副作用を増やさず、安全に下げながら良い結果が得られるか」「高齢者でも元気でばりばり活躍している人が高齢者の分類の血圧目標値では不適切ではないか」といった課題に対応する方針を説明した。

また、米国で実施されたSPRINT試験で用いられた自動診察室血圧測定(AOBP)は国内の診察では現実的でないことから、国内患者300名を対象にAOBPや診察室血圧、家庭血圧の測定値を比較するとしたパイロットスタディが進行中であることを紹介。パイロットスタディの結果は来年9月の学会総会で発表するとした上で、SPRINT試験の解釈の仕方を新ガイドラインに盛り込むとしている。


関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

公立小浜温泉病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・整形外科 各1名
勤務地: 長崎県雲仙市

公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

当病院は島原半島の二次救急医療体制の救急告示病院として救急患者を受け入れています。
又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。

●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問診療、訪問看護、訪問介護体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top