株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

高齢者薬物療法ガイドラインが改訂─「多剤処方も予防の意識を」【まとめてみました】

No.4790 (2016年02月13日発行) P.10

登録日: 2016-09-08

最終更新日: 2017-01-27

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • next
  • 2016年度診療報酬改定で減薬を伴う指導の評価が新設されるなど、ポリファーマシー(多剤処方)を見直す動きが強まっている。

    特にポリファーマシーが問題となるのが高齢者だ。日本老年医学会は昨年12月、高齢者に対して特に慎重な投与を要する薬剤と、開始を考慮すべき薬剤のリストを示した「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン(GL)2015」を刊行した。GLは高齢者薬物療法の安全性を高めるため2005年に作成され、今回は10年ぶりの全面改訂となる。

    吸入ステロイドなどを削除

    昨年4月に公表されたGL案では、中止を考慮すべき薬剤リストを「ストップ」、推奨される薬剤リストを「スタート」としていた。しかし、パブリックコメントで「ストップ」を投与禁止の薬剤と誤解した意見が多く寄せられたことから、「特に慎重な投与を要する薬物のリスト」「開始を考慮するべき薬物のリスト」に名称変更し、両者を合わせて「高齢者の処方適正化スクリーニングツール」とした。
    併せて「特に慎重な投与を要する薬物のリスト」から吸入ステロイド薬、吸入抗コリン薬、テオフィリン、鎮痙薬、β3刺激薬、前立腺肥大症治療薬を削除。漢方は両方のリストから全て削除された。このほか、他の学会のGLとの整合性を図った。

    GL作成ワーキンググループの委員長を務めた秋下雅弘氏にGLのポイントを聞いた。

    残り1,003文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    関連物件情報

    もっと見る

    page top