株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

リユーザブル電極/Reusable ECG electrodes[Dr.ヒロの学び直し!心電図塾(第61回)]

No.5243 (2024年10月19日発行) P.10

Dr.ヒロ|杉山裕章

登録日: 2024-10-18

最終更新日: 2024-10-16

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

▶電極について改めて考える

いつもは波形の読み方を中心にお届けしている本企画ですが,今回は趣向を変えて心電図検査に用いる電極について話したいと思います。

心電図電極〔electrocardiograph(ECG)electro- des〕とは,被検者の皮膚に装着することで,心臓内で起きている電気現象*1を信号(シグナル)として検出するためのインターフェースです。“あたりまえ”すぎて,皆さんは普段あまり気にとめることもないかもしれません。ですが,知っているようで意外に知らないこともあるかと思いますので,楽しくお話できたらと思います。ではスタートです!

電極の種類にはいくつかあります。最も標準的なタイプわけとして,リユーザブル型ディスポーザブル型かがあります。カタカナで書くと,なんだかとても難しく見えてしまいますが,“リユーザブル”(reusable)とは,要は何度も使い回し可能なタイプということです。そして,“ディスポーザブル”(disposable)のほうは,1回ごとの使い切り仕様ということになります*2。まずは今回,リユーザブル電極の特徴と関連事項について解説しましょう。



*1 心筋内に埋まった“電線”(刺激伝導系)に電気が流れ,それに呼応するように機械的活動(収縮)を生じる様子を波形にしたものが心電図でしたね。

*2 我々が日常生活で用いる“ディスポ”と表記される製品も,このタイプだと思います。

プレミアム会員向けコンテンツです(連載の第1~3回と最新回のみ無料会員も閲覧可)
→ログインした状態で続きを読む

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top