株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

心房細動[私の治療]

No.5102 (2022年02月05日発行) P.42

山根禎一 (東京慈恵会医科大学循環器内科教授)

登録日: 2022-02-08

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 心房細動は最も頻度の高い頻脈性不整脈であり,加齢とともにその罹患率が飛躍的に増加する疾患である。心房が細動状態(600~1000回/分で興奮)となることで,細かく震えているだけの心房停止状態になる。

    ▶診断のポイント

    診断は心電図によってなされる。心房の興奮による通常のP波は消失し,代わって基線が揺れるようなf波が出現する。心室の不規則な興奮を示す,まったく不均一なQRSも心房細動心電図の特徴である。

    ▶私の治療方針・処方の組み立て方

    心房細動の治療は不整脈自体の治療と,血栓塞栓症の予防の両者を並行して行わなければならない。血栓塞栓症の治療(予防)の必要性があると判断される場合には,抗凝固治療を開始する。心房細動自体に対する治療は,抗不整脈薬によるリズムコントロール治療(洞調律維持治療)およびレートコントロール治療(心房細動中の心拍数をコントロールする治療)を症例によって使いわける。心房細動を根治することをめざして治療する方法としては,カテーテルアブレーション治療が広く施行されている。

    残り1,780文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top