株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

医学の展望─medicine for humanity[特集:医療の近未来予想図]

No.4958 (2019年05月04日発行) P.45

武部貴則 (東京医科歯科大学統合研究機構教授/横浜市立大学コミュニケーション・デザイン・センター長)

登録日: 2019-05-03

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 今あなたの子どもが、神経性食思不振症に侵されたとしよう。腕はやせ細り、自傷の跡に溢れ、会話は途絶し、死亡率が10%とも言われる深刻な病態である。児童精神科を受診するも、発症を繰り返す日々。現代の若年層のコミュニケーションの中心であるSNSを介して、他者の価値観が否応なく流入し、協調を強いられる毎日。

    想像してほしい。

    親としてのあなたは血眼になって、あらゆる手立てを講じようとするのではないだろうか? インターネットを通じて同じ事例や解決策の検索に明け暮れるであろう(connected & shared)。所属する学校への介入を考えるかもしれない(community-assisted)。芸能人にその思いを託したり、教材開発や、SNSからの過剰な同調圧を抑えるためのアプリ開発に乗り出すかもしれない(integral-disciplinary)。三人称としての立場であれば、誰もが一度は医師として経験したことのあるケースでも、立場が二人称、一人称へと転じただけで、既存の医学体系から答えを導くのがきわめて難しく感じてしまう。それどころか、テクノロジーの画期的進歩がもたらした現代社会においては、多くの患者やその家族は、莫大な選択肢の渦の中から難しい決断を迫られてしまっている。

    残り892文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top