株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

ベンジャミン・フルフォードさんに聞いた話[エッセイ]

No.4917 (2018年07月21日発行) P.69

岡本洋幸 (在ヨルダン日本国大使館医務官・医学博士(インフェクションコントロールドクター))

登録日: 2018-07-22

最終更新日: 2018-07-17

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

本稿では、2018年1月、元米経済誌(フォーブス)アジア太平洋支局長で、現在フリーランスジャーナリストとして活躍中のベンジャミン・フルフォード氏から余人を介さず興味深い話が聞けたので紹介する。ご自身の父親がアルゼンチンのカナダ大使だったときには大使公邸に住むなど、子どもの頃から世界の情報に触れていたベンジャミン氏の深みのある話に終始圧倒された。

世界の情勢は、富裕層と貧困層の格差が拡大している。上位1%が、残り99%を上回る資産を持っていて、世界では上位62人と下位36億人の資産が同等(2015年、フォーブス)となっている。

米国のある地域では、富裕層と貧困層の地域が混在していたが、富裕層の地域住民が新たな市として独立した結果、富裕層の地域はさらに豊かになり、分離された貧困層の地域は、ゴミの収集にも支障をきたすなど、さらに貧困になっていった。

米国では、アフリカ系アメリカ人の鎌状赤血球について調査された。赤血球が正常でないため貧血傾向になるが、マラリアに感染しにくい特徴があった。一方、アフリカでは、貧血撲滅プロジェクトを行った結果、致死率が上昇した。赤血球増加によるマラリア感染死亡と、鉄分増加でバクテリア感染が増えたため、との意見もある。一見、生存に不利に思われるものも、状況によって生存に有利になる場合がある。社会の進歩に伴い、生活環境、医療事情などがより良くなる人がいる一方で、ますます貧しくなり苦しい立場になる人も生まれつつある。豊かさは合理的である一方で、切り捨てられ苦しい状況の人も生まれる。見えない壁ができて、周囲の関心が薄れ、その中だけでの幸せを求めると、切り捨てられた人は自力ではいかんともしがたい状況になる。周りの人に手を差し伸べながら個人の幸せも求めていくことが、結果的に幸せな生き方になるのではないか。格差を放置することは賢明ではない。

私は医務官として、ヨルダン日本国大使館で勤務している。難民の人々の苦しい状況に触れ、格差問題によって徐々に苦しい状況になっていることが、世界的にも進んでいることに危機感を覚える。日本では、超高齢社会で社会との孤立化、周囲の無関心が問題を悪化させる可能性がある。競争社会の中で、周囲に関心を持つのは、一見不利に見えるが、最終的には、早期の病気発見などを通じて、少ない医療資源を効率よく使うことなどになると考えている。
(この見解は、個人の見解であり所属する団体の見解ではありません)

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

関連求人情報

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top