株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

レスピラトリーキノロンの意味は?【肺炎球菌への抗菌活性と肺への組織移行を強化したニューキノロン系薬】

No.4877 (2017年10月14日発行) P.62

関 雅文 (東北医科薬科大学医学部感染症内科・感染制御部教授)

登録日: 2017-10-12

最終更新日: 2017-10-10

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • レスピラトリーキノロンは通常のキノロン薬とはどこが異なるのでしょうか。特に呼吸器系疾患に奏効するキノロン薬と解してよろしいでしょうか。

    (熊本県 K)


    【回答】

    基本的には,その解釈で正しいと思います。もともと,キノロン系薬は大腸菌などグラム陰性菌に対する活性を有し,連鎖球菌をはじめとするグラム陽性菌には,抗菌活性をほとんど持たなかった系統の抗菌薬で,膀胱炎などに使用される程度でした。それがノルフロキサシン(バクシダール®)の登場以降,グラム陽性菌に加えて,グラム陰性菌の緑膿菌にまで抗菌活性が広がり,広く臨床の場で使用されるようになりました。これ以降のキノロン系薬が,いわゆる一般に「ニューキノロン系薬」と呼ばれる薬剤です。

    ただし,抗菌活性としてはグラム陰性菌が主で尿路感染症や胆道感染症にはよい適応としても,呼吸器感染症の主要原因菌となるグラム陽性菌,特に肺炎球菌への抗菌活性が不十分とされ,かつ肺への薬剤の組織移行にも問題がありました。

    残り618文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top