株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

学会レポート─2017年欧州心臓病学会(ESC 2017)[J-CLEAR通信(82)]

No.4875 (2017年09月30日発行) P.46

宇津貴史  (医学リポーター/J-CLEAR会員)

登録日: 2017-09-28

最終更新日: 2017-09-27

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • next
  • 2017年8月26日から5日間にわたり,バルセロナ(スペイン)のフィラ・グラン・ビアで欧州心臓病学会(ESC)学術集会が開催された。参加者は3万人を超え,直前のテロにより懸念されたキャンセルもほとんどなかった。一般演題の採択率は42%。わが国からは,今年も世界最多となる1482報が投稿され,40%弱が採択された。投稿数2位のイタリアは48%,3位ドイツは57%だった。本稿では,大規模な臨床研究を中心に報告したい(COMPASS,CANTOS,RE-DUAL PCIについては,先にWeb医事新報で報告)。

    HF合併AF例の生命予後をアブレーションが改善:CASTLE-AF

    心房細動(AF)大規模レジストリ“GARFIELD”1)などが示すように,抗凝固療法下にあるAF例は多くが心臓死を遂げる。中でも心不全(HF)死が多い。しかしランダム化試験をメタ解析すると,HF合併AF例の生命予後を,β遮断薬は改善しない2)。そのような状況のもと,静脈隔離アブレーションにより,HF合併AF例の総死亡ハザード比(HR)が0.53〔95%信頼区間(CI):0.32~0.86〕まで減少したとするランダム化試験が報告された。“CASTLE-AF”である。ユタ大学(米国)のNassir F. Marrouche氏が報告した。

    CASTLE-AFの対象は,症候性の発作性/持続性AF例に左室駆出率(EF)35%以下,NYHA分類Ⅱ度以上のHFを合併し,ICD/CRT-Dが既に植え込まれていた397例である。ランダム化後に34例が脱落し,最終的に標準治療群184例とアブレーション追加群179例の比較となった。平均年齢は64歳,9割近くがNYHA分類Ⅱ度とⅢ度であった。AFの病型は30~35%が発作性,65~70%が持続性である。

    AF治療についてはリズムコントロールが推奨され,加えて全例で抗凝固薬を服用するよう指示された。アブレーションは静脈隔離術とし,術者の判断による追加アブレーションも許された。

    約60カ月間の追跡後,1次評価項目である「総死亡・HF入院」は,アブレーション追加群で相対的に38%の有意な減少を認めた(HR:0.62,95%CI:0.43~0.87)。さらに「総死亡」のみで検討した結果も,冒頭に記した通り,著明なリスク減少を認めた。

    残り3,490文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    公立小浜温泉病院

    勤務形態: 常勤
    募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
    勤務地: 長崎県雲仙市

    公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
    現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
    2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
    6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

    当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
    2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
    又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

    ●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
    今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top