株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

飲酒による脈拍上昇の機序と不整脈患者への治療・指導

No.4700 (2014年05月24日発行) P.63

河野雄平 (国立循環器病研究センター高血圧・腎臓科部長)

登録日: 2014-05-24

最終更新日: 2018-11-27

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【Q】

72歳の大酒家(焼酎3合/日)。最近,翌日の脈拍が140/分と高く,不整もある。飲酒による脈拍上昇の機序と治療法を。 (福岡県 T)

【A】

アルコールの心血管系への作用は単純ではないが,飲酒後に脈拍は増加する。筆者らの高血圧患者における検討でも,アルコール単回摂取後に心拍数は増加し,一方血圧は低下した(図1)(文献1)。飲酒後の脈拍上昇の機序は,主に交感神経系の活動亢進によると考えられる。筆者らの検討では,飲酒後には血漿カテコールアミンが上昇し,飲酒後の心拍数増加はβ遮断薬により減弱した(文献2,3)。この心拍数増加と血圧低下は,飲酒後に顔面紅潮を呈する者で著しく,そうでない者では軽度であり,アルコールの代謝産物であるアセトアルデヒドの血管拡張作用と反射性の交感神経活性化が関係している(文献4,5)。
アルコールの慢性摂取時には,飲酒後の数時間だけでなく,24時間を通して心拍数は増加する(文献5,6)。血圧は2相性に変化し,飲酒後は低下し,翌日の朝と昼には上昇する。慢性飲酒による脈拍上昇の機序については,アルコール摂取およびその離脱に伴う交感神経系の活性化や,心臓の機能的,構造的変化が関与していると考えられる。また,長期間の大量飲酒者が断酒した場合には,翌日をピークとするアルコール離脱症候群を呈する。この場合,神経徴候とともに頻脈と血圧上昇が主要な臨床症状に含まれる。
アルコールが期外収縮や心房細動などの頻脈性不整脈のリスクを高めることは,よく知られている(文献4)(文献5)。アルコールによる不整脈は大量飲酒後に起こりやすく,交感神経活動亢進やそれに伴う血清カリウム低下が機序として考えられる。また,慢性のアルコール摂取による心臓の機能的,器質的障害も関与するであろう。
質問の72歳の大酒家については,翌日の脈拍が140/分で不整もあるとのことで,発作性心房細動をきたしていると思われる。アルコールは少量(日本酒にして1合/日まで)であれば,循環器疾患については好影響が悪影響を上回るが,大量だと悪影響が大きくなる。上記の症例の酒量は焼酎3合/日と多く,循環器,肝臓,消化器,神経系などへの悪影響は明らかで,恐らくアルコール依存の状態であろう。節酒あるいは断酒が強く勧められるが,それが困難な場合にはβ遮断薬が良い適応となろう。また,心房細動の診断が確定した場合には,抗凝固薬の使用も考慮されたい。

【文献】


1)Kawano Y, et al:Hypertension. 1992;20(2):219-26.
2)Kawano Y, et al:J Hum Hypertens. 1996;10(9): 595-9.
3)Kawano Y, et al:Blood Press. 1999;8(1):37-42.
4)河野雄平:循環器病と気になる嗜好品─アルコール,たばこ,コーヒー,茶,ココア,チョコレート─知っておきたい循環器病あれこれ. 循環器病研究振興財団. 2010, p79.
5)Kawano Y:Hypertens Res. 2010;33(3):181-91.
6)Kawano Y, et al:Am J Med. 1998;105(4):307-11.

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

公立小浜温泉病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
勤務地: 長崎県雲仙市

公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top