株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

尿道腫瘍(尿道カルンクルを含む)[私の治療]

No.5208 (2024年02月17日発行) P.52

藤田和利 (近畿大学医学部泌尿器科学講座准教授)

登録日: 2024-02-16

最終更新日: 2024-02-13

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 尿道腫瘍は尿道から発生するがんで高齢者に多い。尿道は,男性では後部尿道(前立腺部尿道,膜様部尿道),前部尿道(球部尿道,振子部尿道)からなり,前立腺部尿道,膜様部尿道は尿路上皮で覆われ,外尿道口付近の舟状窩までの前部尿道は重層円柱上皮,舟状窩は扁平上皮で覆われる。女性の尿道は男性より短く3~5cmで,後部の1/3が尿路上皮で,前部の2/3が扁平上皮で覆われる。発生部位により組織型は異なり,扁平上皮癌,尿路上皮癌,腺癌などがある。膀胱癌と異なり扁平上皮癌が最も多い。尿路上皮癌は膀胱癌と併発することが多い。稀な疾患のため,治療方針についての明確な指針がないというのが現状である。
    一方,尿道カルンクルは女性の外尿道口に発生する良性腫瘍であり,閉経後の女性に発生することがほとんどで,尿道間質の炎症性変化が主体である。

    ▶診断のポイント

    【症状】

    顕微鏡的血尿,肉眼的血尿が主なものであるが,尿道括約筋よりも遠位側に発生した尿道腫瘍の場合は,下着に血がつくなどの訴えがある。また,排尿時痛を訴える場合や,腫瘍が増大すると排尿困難,尿線細小,尿閉などの排尿症状も認める。

    尿道カルンクルは出血,会陰部の痛み,排尿時痛を認める。

    【検査】

    血尿の精査のため膀胱鏡を実施するが,膀胱内の観察に加え尿道内の観察も行い診断する。尿細胞診検査も実施する。尿道腫瘍を認めた場合は,CT urography検査を行い,腎盂・尿管を含めた他の尿路に腫瘍がないかを検索する。MRI検査を行い,尿道腫瘍の深達度を評価する。

    尿道カルンクルは,外尿道口から突出して発赤した表面平滑な易出血性の1~2cm程度までの腫瘍を視診で診断できるが,悪性疾患との鑑別が必要となることがある。

    残り1,169文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top