株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

精巣上体炎,精巣炎[私の治療]

No.5290 (2025年09月13日発行) P.45

重村克巳 (帝京大学医学部泌尿器科学教室教授)

登録日: 2025-09-15

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 本疾患の発症時の病原体が侵入するルートとして,尿道から精管を経て精巣上体へと侵入する逆行性感染が一般的である。小児期を越えた若年層では性感染症(sexually transmitted infection:STI)が,高齢者では尿路感染症(urinary tract infection:UTI)が進展した一病型として認められる場合も少なくない。また,若年層ではNeisseria gonorrhoeaeやChlamydia trachomatisなどを原因微生物とする可能性が考えられる1)。一方,高齢者では,複雑性尿路感染症の延長上として,その代表的な原因菌である,Escherichia coli,Klebsiella pneumoniae,Pseudomonas aeruginosaなどが原因微生物とされる。そこで薬剤耐性の問題を考慮する必要がある。すなわち,これらの中で特にE. coli,K. pneumoniaeに関しては,近年代表的な薬剤耐性菌のひとつであるextended-spectrum beta-lactamase(ESBL)産生菌が報告され,かつその分離頻度も年々上昇傾向であるため,治療時の抗菌薬選択には注意が必要である。
    また精巣炎は多くの場合,ムンプス性などのウイルス性精巣炎であることが多く,流行性耳下腺炎に伴う場合が多い。主な症状として,発熱,疼痛,陰囊の腫脹・発赤がある。加えて,感染後は妊孕性低下の可能性もある。治療としては対症療法がメインとなる。

    ▶診断のポイント

    陰囊内容の疼痛,腫脹,圧痛ならびに同部位皮膚の発赤を主症状とする。そして多くの場合,発熱も伴う。典型例では,1~2日の経過で同疼痛は増悪傾向を示し,その後下腹部へと放散する。そのほかの症状としては排尿に関しての症状,すなわち頻尿,排尿時痛,残尿感などを伴うこともある。

    診断・検査として,膀胱炎あるいは尿道炎を伴うときは一般検尿の尿沈渣検査で膿尿を認める。また血液検査では炎症反応,すなわち白血球増多,CRP上昇がみられる。発熱,陰囊内容腫大,疼痛・圧痛の自覚症状や検査所見は,クラミジア性のものは細菌性に比して軽度である。触診上は,感染初期は陰囊底部の精巣上体尾部から腫大と圧痛がみられ,進行例では精巣上体全体が一塊に触れ,さらに精巣上体精巣炎まで進展することもある。重症例になると(多くは細菌性),炎症は精巣まで波及して,精巣上体精巣炎となることもある。

    さらに,human immunodeficiency virus(HIV)陽性患者やステロイド内服中などの免疫抑制患者においては,cytomegalovirus(CMV)などのウイルス感染症も原因となりうるが,その場合は精巣が主病巣となる。原因微生物の同定検査としては,初尿中のクラミジア核酸増幅検査,尿一般細菌培養を行う。

    一般的に,発熱を伴わない場合には,精巣捻転症など,そのほかの急性陰囊症との鑑別を要する場合もあり,特に注意が必要である2)

    残り1,766文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    関連求人情報

    公立小浜温泉病院

    勤務形態: 常勤
    募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・整形外科 各1名
    勤務地: 長崎県雲仙市

    公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
    現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
    2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
    6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

    当病院は島原半島の二次救急医療体制の救急告示病院として救急患者を受け入れています。
    又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。

    ●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
    今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問診療、訪問看護、訪問介護体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top