株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

【識者の眼】「人生における『選択のパラドックス』(前半)」小豆畑丈夫

No.5206 (2024年02月03日発行) P.64

小豆畑丈夫 (青燈会小豆畑病院理事長・病院長)

登録日: 2024-01-16

最終更新日: 2024-01-16

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

前3回の欄において、私はadvance care planning(ACP)について考えてきた。ACPの主軸は共同意思決定であり、専門家や家族の支えを受けながら人が自分の人生の終い方を選択することである。しかし、私は思う。人は自分の人生を自ら選択できるのか?

バリー・シュワルツ(心理学者)が「選択のパラドックス」の中でこのように述べている。

“産業化された社会を繁栄させるために必要なことは、自由を最大化することである。なぜなら、自由そのものが良いことだからだ。自由を最大化するためには選択肢を最大限与えることだ”という公然の理解がある。この考え方に異議を唱えられる人はいないだろう。

しかし、その考えが医療界にも浸透した結果、病気の治療方針を決めるときに医師はどうすればよいか教えてくれなくなった。ある治療を選択するときに、「我々にはAとBという治療の選択肢がある。Aはこんな効果とリスクがある。Bはこんな効果とリスクがある。あなたはどちらを選びますか?」と聞かれる。どうしたらよいかわからないので聞き返しても、医師は「Aにはこんな効果とリスク、Bにはこんな効果とリスク」を繰り返すだけだ。あなたは「先生が私ならどうしますか?」と聞いてみるだろう。すると、医師はこう言う。「でも、私はあなたではないのだから」。

決定の重圧と責任を、知識のあるものから判断に最適ではない者にゆだねられる。患者(家族)は実際に何も知らないし、具合が悪いし、気持ちも打ちひしがれているのに。これが「患者の自己決定権」の正体である。

また、私は「生(または死)の自己決定」について、本来生死とは自分で選択できるものなのだろうか? と考える。吉野弘という詩人の“I was born”という詩の中で、息子が父に言う。

“I was born. 受け身形だよ。正しく言うと人間は生まれさせられるんだ。自分の意志ではないんだね”

生が宿命的に持った性質は「受動性」だと思う。人生だってそうだ。自分の意志と希望だけで人生の選択をできる人間がいるのだろうか? 皆、生きる環境や、自分に対する期待などの圧力に押し潰されそうになりながら、ぎりぎり自分が納得できる選択を辛うじてしてきたのだと思う。

しかし、人間には必ず自分の生を終う方法を決めなくてはいけないときが来る。私たち医療者はどうやってこんな解決不可能と思われる課題に関わっていけばよいのだろうか?(次回に続く)。

小豆畑丈夫(青燈会小豆畑病院理事長・病院長)[医療と制度⑧]

ご意見・ご感想はこちらより

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

関連求人情報

関連物件情報

もっと見る

page top