株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

■NEWS 【欧州心臓病学会(ESC)】GLP-1-RA皮下注は非糖尿病・肥満心不全(EF≧45%)の症状を改善、長期CV転帰への影響は不明―RCT“STEP-HFpEF”

登録日: 2023-08-31

最終更新日: 2023-08-31

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

左室収縮能が著明低下していない心不全(HFmrpEF)が肥満である場合、2型糖尿病を合併していなくても、GLP-1受容体作動薬(GLP-1-RA)でQOLを改善できることが明らかになった。ただし長期心血管系(CV)転帰に対する影響は不明である。8月25日からアムステルダム(オランダ)で開催された欧州心臓病学会(ESC)学術集会においてMikhail N. Kosiborod氏(ミズーリ大学カンザスシティ校、米国)が、ランダム化比較試験(RCT"STEP-HFpEF"の結果として報告した。なお既報では、HFpEFに占める肥満例の割合は4割と報告されている[Owan TE, et al. 2006

【対象】

STEP-HFpEF試験の対象は、「BMI30kgm2」で「左室駆出率(EF)≧45%」、加えてうっ血所見のある症候性心不全529例である。ただし「KCCQ-CSS(心不全QOL指標)≧90」や「6分間歩行距離<100m」「糖尿病例」などは除外されている。

年齢中央値は69歳、56%を女性が占めた。BMI中央値は37kgm2EF中央値は57%だった。

またKCCQ-CSS中央値は59、6分間歩行距離中央値が320mと、「症状は強く運動耐容能もかなり損なわれていた」(Kosiborod氏)。

心不全治療薬は、79%がβ遮断薬、80%がレニン・アンジオテンシン系阻害薬(含ARNi)、81%が利尿薬を用いていたが、SGLT2阻害薬を服用していたのは3.6%のみだった(患者登録完了は2022年3月)。

【方法】

これら529例はGLP-1-RA(セマグルチド0.252.4mg/週)皮下注群とプラセボ群にランダム化され、二重盲検法で52週間観察された。

【結果と考察】

その結果、1次評価項目の1つである試験開始52週間後の「KCCQ-CSS」は、GLP-1-RA群、プラセボ群とも試験開始時に比べ増加したが、GLP-1-RA群のほうが7.8点の有意高値となった。両群間の差は試験開始直後から認められ、試験期間を通じて広がり続けた。

なおKCCQ-CSSの変化は(根拠は不明ながら)「5点」以上で臨床的に有意とされるが、転帰に影響するのは「10点」以上の変化だという[Lane T, et al. 2019

もう1つの1次評価項目である「体重低下」幅も同様に、GLP-1-RA群で10.7%、有意に大きかった。

2次評価項目である「6分間歩行距離」も、GLP-1-RA群で20.3mの有意高値となった。

さらにCRP(2次評価項目)とNT-proBNP(探索的評価項目)も、GLP-1-RA群で有意に低値となっていた。

安全性については、有害事象による服薬中止がGLP-1-RA群で多かった(13.3 vs. 5.3%[検定なし])。一方「死亡」は、両群とも1%強のみで群間差はなかった。

気になったのは心拍数である。GLP-1-RA群で平均「3拍/分」、プラセボ群に比べ高値だったという(”Ask the Trialists”セッションにおけるKosiborod氏発言)。この増加幅は先に2型糖尿病例で報告されている値と同等である[Andreadis P, et al. 2018。一般論として心不全患者ではHFpEFでも、心拍数増加に伴う(CV)死亡リスク上昇が報告されている[Takada T, et al. 2014]。

それもあり関心は、GLP-1-RAHFpEF例の長期CV転帰を改善しうるか否かに移る。しかし現時点で、それを検討している大規模RCTはないようだ。

本試験はNovo Nordiskからの資金提供を受けて実施された。

また報告と同時に論文NEJM誌ウェブサイトで公開された。

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

公立小浜温泉病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
勤務地: 長崎県雲仙市

公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top