株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

動脈管開存症(成人)[私の治療]

No.5172 (2023年06月10日発行) P.43

小船井光太郎 (東京ベイ・浦安市川医療センター循環器内科部長)

登録日: 2023-06-12

最終更新日: 2023-06-06

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 動脈管は大動脈弓と左肺動脈近位部をつなぐ血管であり,通常は生後1~2日で自然閉鎖するが,遺残した場合に動脈管開存(patent ductus arteriosus:PDA)となる。圧の高い大動脈から低圧の肺動脈に連続的に左→右シャントを生じ,肺血流の増加と左心系容量負荷をもたらす。細い動脈管開存では心不全を起こすことはないが,感染性心内膜炎のリスクとなりうるため,PDAによる心雑音が聴取できる症例では一般的には閉鎖術の適応となる。

    ▶診断のポイント

    【症状】

    軽度のシャントでは通常無症状である。中等度以上の左→右シャントでは,容量負荷による労作時息切れ,動悸,胸痛などの症状を生じる。

    【身体所見】

    胸骨左縁上部を中心に,特徴的な大きな連続性雑音を聴取する。中等度以上の左→右シャント症例では,心尖部の拡張期ランブルや反跳脈(bounding pulse)を認めることが多い。大量シャントによる肺高血圧合併例では連続性雑音は消失し,Ⅱ音の亢進や右室肥大による前胸壁スリルを認める。

    【検査所見】

    胸部X線:左房・左室拡大による心陰影の拡大,肺血管陰影の増強,肺動脈の拡張所見などを認める。

    心電図:中等度以上の左→右シャント症例では左室肥大,左房負荷所見を認める。高齢患者では心房細動の合併を認めることが多い。

    心エコー:心雑音でPDAが疑われた際は,確定診断のために必ず行うべき検査である。中等度以上の左→右シャント症例では,左房・左室拡大を認める。カラードプラでは,動脈管から主肺動脈への左→右シャント血流が観察される。連続波ドプラによる動脈管血流速度から肺動脈圧の推定が可能である。

    造影CT:動脈管の形態(Krichenko分類が用いられる)やサイズ,石灰化の分布,肺動脈拡大の程度,大動脈の拡大や性状,さらには冠動脈病変の有無も評価できる。カテーテル閉鎖術においては必須の術前検査となる。

    心臓カテーテル検査:動脈管のシャント量,肺高血圧の有無,肺血管抵抗(PVR)などの血行動態評価が可能である。PVRの高い症例には酸素,一酸化窒素などによる急性肺血管拡張試験を行い,肺血管閉塞病変の可逆性を評価する。

    残り1,380文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top