株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

処方最適化を目指す薬剤師による支援とは?〜小茂田昌代(日本アカデミック・ディテーリング研究会代表理事)【この人に聞きたい】

No.5166 (2023年04月29日発行) P.10

小茂田昌代 (日本アカデミック・ディテーリング研究会代表理事)

登録日: 2023-04-29

最終更新日: 2023-04-26

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

患者にとって最も安全で最適な薬を処方するためには、
薬剤師がエビデンスを基に公正中立な医薬品情報を提供する
アカデミック・ディテーリングの普及が重要

こもだ まさよ:1978年東京理科大学薬学部卒。2006年千葉大大学院薬学研究科博士課程修了後、東京理科大薬学部医療安全学研究室教授、2020年4月より、同大嘱託教授。医療法人徳洲会千葉西総合病院薬剤部顧問。2021年日本アカデミック・ディテーリング研究会を設立し代表理事に。

米国で約40年前に始まった、処方の最適化を目指す「アカデミック・ディテーリング(Academic Detailing:AD)」が日本でも広がりつつある。どのような効果が期待できるのか。日本アカデミック・ディテーリング研究会代表理事の小茂田昌代氏に聞いた。

薬剤師が公正中立な医薬品使用情報を提供

─ADとは?

訓練を受けた臨床薬剤師が、コマーシャルベースではない、基礎薬学と臨床のエビデンスを基に、医薬品の公正中立な適正使用情報を提供するアプローチです。アカデミック・ディテーラーの使命は、処方の個別最適化です。医師が有効性・安全性・費用対効果を考慮した最適な処方が行えるように支援する活動として、1981年に米国で始まりました。

NSAIDs処方最適化で消化管出血入院が7割減の例も

─海外では、ADによってどのような成果が出ているのですか。

米国では、ハーバード大学の研究チームが、オピオイド鎮痛薬のプロポキシフェン、抗菌薬のセファレキシン、鎮痙薬のパパベリンの過剰処方を減らすために、ADの有用性を検証する比較試験を実施しました。この比較試験では、これらの薬を処方している435人の医師を無作為に介入群2群、対照群の3つの群に分けています。介入群はアカデミック・ディテーラーが6カ月間に2回訪問し、エビデンスに基づいた薬の情報をまとめた資材を使った処方支援をするAD群、同じ資材を4カ月間に6回郵送する群に分けられました。

その結果、AD群では、情報提供がなかった対照群より標的薬の処方が14%減少し、大幅なコスト減につながりました。資材郵送群は対照群と有意な差が出ず、face to faceでのADが重要であることも明らかになっています。この結果は、『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』で1983年に報告され、ADが世界へ広がるきっかけになりました。

また、豪州では、1991年に南オーストラリア州アデレードで政府の資金によるADプログラムが開始されました。このADプログラムでは、アデレードの開業医と専門医210人を対象に、6〜9カ月に1回アカデミック・ディテーラーが訪問してNSAIDs処方の最適化を目指しました。その結果、NSAIDsの副作用による消化管出血での入院が5年間で70%も減少するという劇的な成果が報告されています。

プレミアム会員向けコンテンツです(最新の記事のみ無料会員も閲覧可)
→ログインした状態で続きを読む

関連記事・論文

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top