株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

(2)糖尿病性腎臓病(DKD)の管理・治療戦略─腎臓専門医の立場から

No.4944 (2019年01月26日発行) P.38

倉田 遊 (東京大学医学部附属病院腎臓・内分泌内科)

田中哲洋 (東京大学医学部附属病院腎臓・内分泌内科講師)

南学正臣 (東京大学医学部附属病院腎臓・内分泌内科教授/診療科長)

登録日: 2019-01-28

最終更新日: 2019-01-23

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

血糖管理,レニン-アンジオテンシン系(RAS)阻害薬を中心とした血圧管理,脂質管理,生活習慣指導(食事療法,運動療法,禁煙,体重管理)が糖尿病性腎臓病(DKD)における管理・治療法である

近年,糖尿病治療薬であるsodium glucose co-transporter(SGLT)2阻害薬やグルカゴン様ペプチド(GLP)-1受容体作動薬の腎保護作用のエビデンスが蓄積されてきており,さらにbardoxolone methylはDKD治療の新薬として期待されている

1. 尿アルブミン測定

アルブミン尿は糖尿病性腎臓病(diabetic kidney disease:DKD)の早期診断に有用である。さらにアルブミン尿の存在はその後の腎イベント,心血管イベント,総死亡リスクの増加との関連が示されており,予後予測にも有用である。経過観察のため3~6カ月ごとに尿アルブミンを測定することが望ましい。ただし,レニン-アンジオテンシン系(renin-angiotensin system:RAS)阻害薬の使用や糖尿病治療の進歩に伴い病像が変化してきており,アルブミン尿を呈さずに糸球体濾過量(glomerular filtration rate:GFR)が低下する非典型例が相当数存在することが報告されており,尿アルブミンだけでなくGFRの推移も確認する必要がある。

プレミアム会員向けコンテンツです(期間限定で無料会員も閲覧可)
→ログインした状態で続きを読む

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

関連物件情報

もっと見る

page top