株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

ピロリ菌(Hp)感染胃炎の初診から除菌判定までの流れは?

No.4928 (2018年10月06日発行) P.58

井上和彦 (淳風会健康管理センターセンター長)

登録日: 2018-10-03

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ピロリ菌感染胃炎の初診から除菌判定までの流れについてご教示下さい。特に,内視鏡検査は必須かどうか,判定までの期間などについてお願いします。

(東京都 S)


【回答】

【内視鏡検査により診断された胃炎に対してHp感染を確認した上で除菌を施行する】

2013年2月21日の厚生労働省保険局医療課長通知(保医発0221第31号)で胃炎に対するヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori:Hp)検査および除菌治療が認められました。ただし,上部消化管内視鏡検査(内視鏡)で診断した胃炎という前提条件がありますので,内視鏡は必須です。「胃が痛い」や「胃が重い」などの症状だけや胃X線検査で慢性胃炎と診断されたものは対象ではありません。

一般的には,心窩部痛などで受診した患者に対して内視鏡を行います。胃癌をはじめとする悪性腫瘍があれば,その治療を行います。また,胃潰瘍や十二指腸潰瘍があれば,プロトンポンプ阻害薬(proton pump inhibitor:PPI)を中心とした内服治療を行い,その後,潰瘍再発予防を第一目的としてHp除菌治療を実施すべきでしょう。悪性腫瘍や消化性潰瘍などの疾患がなく,Hp感染に伴うと思われる萎縮性胃炎・皺襞腫大型胃炎・鳥肌胃炎を認めたならば,生検禁忌でなければ,その場で迅速ウレアーゼ試験を行い,陽性を確認した上でHp除菌治療を行うのがよいでしょう。

胃炎の確認については,保険診療で行った内視鏡だけではなく,検診や人間ドックなどで行った内視鏡も認められています。もちろん,レセプト提出時に内視鏡を実施した検診機関名や実施日,所見を症状詳記として付けることが望まれます。そして,Hp感染診断が未実施ならば,尿素呼気試験や便中Hp抗原検査でHp現感染を確認した上で一次除菌治療薬を処方します。

先行する内視鏡の実施時期については,日本消化器病学会のQ&Aでは半年以内とされていますが,もともと検診は1年に1回の検査が勧められていますので,1年以内ならばよいのではないかという意見もあります。検診や人間ドックの胃X線検査で胃癌が疑われた場合や胃癌を除外する必要があると判断された場合には,精査として内視鏡が必要になります。また,Hp感染に伴う慢性胃炎が疑われる場合も受診者に通知する検診機関などが増えていますので,それをきっかけとして内視鏡を実施するのもよいでしょう。
さらに,血液検査による胃癌リスク層別化検査(ABC分類)も認知されるようになっています。この検査で胃癌リスクがあると判断された場合は内視鏡を行い,胃癌などの病変がないこと,Hp現感染を示唆する胃炎があることを確認する必要があります。

クラリスロマイシン耐性菌の増加により,従来のPPIを用いた一次除菌成功率が低下していましたが,カリウムイオン競合型アシッドブロッカー(potassium-competitive acid blocker:P-CAB)の登場で約90%が除菌できるようになっており,同剤を選択する場合が多くなっています。

いくら一次除菌成功率が高くても除菌判定は必須です。確実に除菌判定を受けてもらうためには,除菌薬を処方する際に除菌判定日を決めて検査を予約すべきと考えています。除菌判定日は除菌薬内服終了後4週以降となっていますが,遅ければ遅いほど除菌判定の精度が高くなります1)。とは言っても,半年後に設定したのであれば,除菌判定を受けない患者が増えると思いますので,2カ月後くらいに実施することが多くなっています。その検査法としては,“面診断”である尿素呼気試験,あるいは,便中Hp抗原検査で判定すべきです。

ところで,2013年にHp診療の保険適用が拡大されてから,胃癌発生予防を期待して除菌治療を希望する人が非常に多くなってきています。その中には「ピロリ菌に感染していると胃癌リスクが非常に高くなるが,除菌治療を受けると胃癌にはならない」と誤解している人も少なからず認められるように思います。胃癌や消化性潰瘍のないHp胃炎のみに対する除菌治療の胃癌発生予防効果に関するメタアナリシス2)によると,有意差は認められたものの,オッズ比は0.66(95%信頼区間:0.46~0.95)と限定的であり,除菌治療への過信は禁物です。

除菌後の人と未感染の人では胃癌リスクは明らかに異なり,除菌後の人についてはサーベイランスが重要です。除菌成功によりびまん性発赤や白濁粘液の付着が改善するため,1年後の内視鏡で発見される胃癌もあります。また,萎縮が進展した例では10年以上経過後にも胃癌が発見されていますので,長期間にわたるサーベイランスが望まれます。

【文献】

1) 徳永健吾, 他:日消誌. 2000;97(9):1143-50.

2) Ford AC, et al:BMJ. 2014;348:g3174.

【回答者】

井上和彦 淳風会健康管理センターセンター長

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

公立小浜温泉病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
勤務地: 長崎県雲仙市

公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top