株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

(2)経鼻内視鏡で診断する胃粘膜病変─BLI&LCIの応用 [特集:新しい経鼻内視鏡による内視鏡診断のパラダイムシフト]

No.4767 (2015年09月05日発行) P.29

北江博晃 (朝日大学歯学部附属村上記念病院消化器内科 )

八木信明 (朝日大学歯学部附属村上記念病院消化器内科教授 )

登録日: 2016-09-08

最終更新日: 2017-02-13

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • next
  • 経鼻内視鏡は日々進化しており,最近は経口内視鏡と比べて胃癌診断能には差がない

    最新の経鼻内視鏡は質の良い画質や操作性に加え,最新のレーザー光源搭載の内視鏡システム(以下,レーザー内視鏡システム)による画像強調内視鏡(IEE)にも対応している

    最新のレーザー内視鏡システムを用いた経鼻内視鏡では局所病変の十分な拾い上げ能力を有し,さらに様々なIEEモードで観察することにより質的診断や範囲診断も可能である

    新たなIEEであるLCIモードで観察することによりH.pylori感染を見落としにくい観察が可能である

    1. 極細径内視鏡の進化

    近年,経鼻内視鏡は著しく進歩しており,機械的な問題点についても時間とともに解決されている。まずは経鼻内視鏡の歴史について簡単に触れる。経鼻内視鏡の始まりは,1983年に片山ら1)が気管支鏡を経鼻挿入して食道内視鏡検査に応用した報告と考えられる。その後,1991年,Fregoneseら2)が経鼻内視鏡の試みを報告し,十分な受容性があることを示している。1993年にはオリンパスメディカルシステムズ株式会社より外径5.3mmのGIF-N30が発表された。2001年にはフジノン東芝ESシステム株式会社から外径5.9mmのEG-470Nが発売され,宮脇3)がその安全性・有効性を報告し,一般的に普及しはじめた。
    しかし,これらの経鼻内視鏡は,被検者の苦痛は少ないものの,経口内視鏡と比較し画質,操作性が劣ることが問題となっていた。また,極細径内視鏡が高解像度内視鏡に対応する前である2009年に,Toyoizumiら4)はオリンパスの極細径内視鏡と高解像度通常径内視鏡の診断能を比較し,極細径内視鏡の診断能が劣っているとも報告している。しかし,経鼻内視鏡は日々進化しており,2011年に富士フイルムメディカル株式会社より市販されたEG-580NWの画質は経口内視鏡に匹敵するとの評価を得ており5)6),最近は経鼻内視鏡と経口内視鏡では胃癌の診断能に差はないとの報告が増えてきている。
    ここではフジノン東芝から富士フイルムを経て開発上市されてきた極細径内視鏡の進化を解説していく。2001年に市販されたEG-470Nは外径5.9mm,視野角120°,鉗子口径2.0mmであった。その後,改良が重ねられ,2009年に市販されたEG-530NWでは視野角が140°に広がった。しかし,通常径内視鏡と比較すると解像度や光量が少なく,水切れが悪く,また鉗子口が小さいため吸引に時間がかかるなどのデメリットも目立った。
    しかし,2011年市販のEG-580NWでは大幅な画質向上に加え,焦点距離が4mmから3mmと近づき,近接観察による詳細な粘膜観察が可能となった。さらにEG-580NW2では鉗子口径が2.4mmと大きくなり,吸引や処置具の使用選択に関する内視鏡医のストレスが大幅に軽減された。そして2014年には最新のレーザー内視鏡システム(LASEREO)に対応するEG-L580NWにより,極細径内視鏡においてもレーザーによる画質の良い白色光画像に加え,画像強調内視鏡(image-enhanced endoscopy:IEE)と呼ばれるflexible spectral imaging color enhancement(FICE)画像,blue LASER imaging(BLI)画像,linked color imaging(LCI)画像での観察・診断が可能となった。

    残り2,558文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    公立小浜温泉病院

    勤務形態: 常勤
    募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
    勤務地: 長崎県雲仙市

    公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
    現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
    2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
    6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

    当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
    2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
    又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

    ●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
    今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top